2015年1月30日金曜日

nimslo 3Dカメラに無理矢理ワイコン付けてみたが wide conversion lens

nimslo 3Dカメラに82mmのフィルターを付けられるので、クローズアップレンズを付けたり(このブログ3013.5.28の記述)、クロススクリーンフィルターを付けたり(このブログ2015.1.24の記述)してみたけど、どうにかワイコン付けられないかな〜とも思ってました。
しかし82mmのワイコンってのは、検索しても業務用ビデオカメラ用の20万円以上するのしかヒットしなくて、それを頑張って入手してもピントが合うかどうか、使ってみないとわからんしなあ…

おっと、nimslo 3Dカメラに角形フィルター用アダプターを逆に付けるのだから、フィルターネジはオスが前面になってしまうのか。
メス-メスアダプターとかないと、ワイコン付けられないじゃん。
お店で聞いてみたらケンコーの「OMリングセット」とやらがオスメスのセット(だからOMか!)なんだけど、サイズが52mmしかないらしい。
それだって1500円ぐらいするからなあ。ちゃんと撮れるかどうかわからんのだし。

とりあえず「角形フィルターアダプター逆付け」ではなく、CULLMANNクランプを使って無理矢理nimslo 3Dカメラのレンズ前にワイコンを固定してみました。

ソニーのビデオカメラ用のワイコンです。0.7倍。取り付けフィルター径は52mm。
4つあるレンズのうち、ギリギリ3つまでカバーできてるぞ。たぶん。
保管に気を使ってなかったので、レンズがカビでえらいことになってます。
もっとも、上の写真でレンズがまだらに見えるのはカビではなくて、岩が反射してるからです。

もうひとつ、ケンコーの0.45倍セミ魚眼ワイコンがあったので、それも使ってみました。これも52mmですが、52mmめいっぱいレンズではなくやや内側からなので、nimslo 3Dの4つのレンズのうち、ふたつしかカバーできません。


まずノーマルの、ワイコンなしの写真。


ふだんなら4つのレンズの歪みの違いを大きさで補正するのだけれど、今回は比較のために補正しません。

nimslo 3Dカメラ本体のレンズから水飲み水栓まで約80cm、後ろの岩まで約220cmです。
普通に撮ると、80cmではピントが合いません。
これがワイコンを付けることでピントが合ってくれくれるといいな〜と思っていたのだが。。


同じ位置から、0.7倍ワイコンでレンズ3つをカバーした写真。


カバーしきれてない?
これもこれで表現として面白いかも知れないけれど…。
ピントはどうなの?水栓はシャープになったかも知れないけど、背景が甘くなったような。
レンズが増えるのみならず、カビカビですからねえ。



もういっちょ。0.45倍ワイコン。レンズふたつをカバー。


レンズふたつを余裕でカバーしてると思いきや、0.45倍だとケラレがでますねえ。
そして0.45倍ともなると、レンズの位置による視差はほとんど感じられなくて、レンズの歪みの違いばかりが目立ちますね。
まあ0.7倍でも「歪み」が効果の一番目なんだけど。

0.45倍で水栓部分のピントは…うーん。


0.7倍よりも0.45倍の方が歪みが少ないのではないか?と思うかも知れませんが、0.7倍の方はレンズ3つをカバーするためにワイコンの「ギリギリ端・中央・ギリギリ端」で撮ってるので、そのためではないかと。
だからと言って、どちらも中央寄りになるようにしてレンズふたつでいいや、という気にはならないし。


CULLMANNクランプはもう売ってないのかな。


2015年1月24日土曜日

nimslo 3Dカメラにクロススクローンフィルター付けてみた cross screen filter

nimslo 3Dカメラに82mmのフィルターを付けられるので
(このブログ2013.5.28の記述)
マルミ光機のクロススクリーンを付けてみました。


夜景の光が十字にキラキラする写真が撮れるやつです。

上の写真を見ると、ひとつのレンズにつきクロスラインが数えられるほどしかないので、光源が多数あってもクロスするのは限られるのかな?GIF化した時にかえって面白いんじゃないかな?と思ったんだが、そうでもなかった、わりとまあ、普通かな。


新宿西口に行く用事があって、ついでにテスト撮影。



時節がら、ぴかっとイルミネーションやってるとこあるんじゃないかな〜と。
ありました。新宿センタービル。




まあまあ面白いかも。
しかしLEDと蛍光灯光が混ざってる環境、難しいっすねえ。蛍光灯の緑色がデイライトフィルムっぽくて…っぽくて…いいよね〜。



6本スジも欲しいかも。

2015年1月17日土曜日

nimslo 3DカメラでYONGNUOワイヤレスリモコン&ストロボが不調

先日、ライブハウスでのイベントに、nimslo 3DカメラとYONGNUOストロボYN560ⅢとYONGNUOのストロボ用ワイヤレスリモコンRF603IIの組み合わせで持って行ったけど、なぜかストロボが光ったり光らなかったり光らなかったりで、フィルム2本使ったのに7枚ぐらいしか撮れなかった。

(このブログの関連記述 2014.11.232014.12.8 )

こういう組み合わせ。

ワイヤレスリモコンRF603II送信用を直接カメラのホットシューに着けないのは、ピンが邪魔で着けられないから。間にワイヤードの送信アダプター受信アダプターを介してます。(あらあら)
画像右側で寝てるのがストロボとRF603IIワイヤレスリモコン受信用です。
これで最初の1枚はちゃんと光ったから、よし!と思って撮りつづけ…うむむ、光らない、光らないよ〜。
ケーブル入れなおしたり、電源入れなおしたりして、たまに2枚ぐらい光るけど、また光らなくなってしまう。
他に予備のストロボを持って行かなかったので、そのまま「光れ!」と念じながらシャッターボタン押すけど、光らない事の方が多い。

ワイヤレスリモコンはやめて、ストロボをワイヤードでつないでみよう。

同じだ、光ったり光らなかったりだけど、光らない事の方が多い。
なぜだー!

この日、ホットシュー付きのデジカメ、フジX10も持って行ったので、同じセットでカメラだけ替えてみたら、
光る、普通に光る!どんどん光る!
どうなってんだもー。

家に帰ってnimslo 3Dカメラにフィルムがない状態で同じ組み合わせでシャッターを押す。光る、普通に光る、どんどん光る!
YN560Ⅲはしばらく(5分ぐらい?)使わないでいると電源がスタンバイ状態になるけど、それで光らないのは1枚だけで、次から普通に光るはず。家ではそうなってます。
本番に弱い?フィルムを入れると不調?ライブハウスの怪現象?

確かに、家でフィルムなしでもたまに何枚か光らない時がありますが、電源などリセットすれば次は普通に光るんですがねえ。

ワイヤードの受信アダプターを替えてみた。
(エツミ E-519↓ 上の写真はどこのメーカーだったか忘れました。やっぱりエツミだったかな)

こっちの方が調子いいような気がするけど…わからん!わからん!
またフィルムを入れてどこかで撮ってみないとわからない。予備のストロボも持って行こう。

2015年1月12日月曜日

Lensbaby Copper Aperture テスト撮影

Lensbabyのある種のレンズは「絞り円盤 (Aperture Disk)」を取り替える事で絞りをコントロールするのですが、円盤に手を加える事でオリジナルの効果を出せます。
(参考 このブログ2014.1.24.の記述)

で、自分でも一丁作ってみました。
作ったと言っても大した事はしてません。銅線をセロテープで貼り付けただけです。
"Copper Aperture"と名付けてはみたけれど、それだと円盤そのものが銅でできてると思われてしまうかなあ。

西新井大師でテスト撮影!
カメラはEOS 70D、Lensbaby Museにダブルグラスオプティック。

音楽はJavolenusの「Bm100-VolumePedalMotif」
http://ccmixter.org/files/Javolenus/37529
からダウンロードしました。

ホワイトバランスはオート。銅線の影響で色がどうなるか。逆に振られて青っぽくなった?
PCで色・明るさの補正してません。

派手に太陽光らしき直線が出てるのが銅線の影響だと思います。
太陽光が銅線に反射してえらい事になってる、というのが本当でしょう。

もうひとつ、これも銅線の影響です。銅線をぐしゃぐしゃに貼り付けてるのがわかります。
ていうかまあ、円盤をくりぬいてそのデザインで形を楽しむのが普通なんですけど。