2021年12月25日土曜日

ChromeBookのUSB-CからHDMI出力

acerの11.6型ChromeBookを先日買いましたが(このブログ2012.11.19の記述)、年末にライブハウスのイベントで映像を投映する事になったから、じゃあこのノートPCを使ってみようかな。「すげー!ノートパソコン使ってる、映像の専門家だ!」ぐふふ。

さて、僕が買ったChroneBookで実際のところモニター出力とかできるのかな。理想を言えば、モニター出力ではなくてコンテンツ映像のみを出力できればいいんだけど、それでVJソフトっぽいもので映像を操作するのがいいんだけど、そんなマシンパワーない気がするし、そもそも出力がモニター出力のみじゃないかな、それだって確実かどうか。
ちょっと検索すると、USB-CポートがあるChromeBookならどれでもモニター出力はできるようですね。
しかしとあるブログのスペック表に「映像出力:なし」と書いてあって、今回この記述のためにそのブログを探してみたんだけどみつかんなくて、でもなんかちゃんとしてて信頼できそうなブログだから、あれ〜映像出力できないのかな?アマゾンの商品説明だと映像出力できるようですよ。

この商品について→[USBポート]参照
しかしアマゾンの商品説明がそんなにあてになるかというと、そうでもない事も多いですからねえ。
上記「信頼できそうなブログ」 の映像出力ってのが、モニター出力ではなく映像コンテンツを出力するって事かも知れないし。

まあ、変換アダプター買ってみますか。
JZVデジタルAVマルチポートアダプター

これなら今回は結局使用できなくても他に使い道ありそうだし。

挿してみた。
自分が持ってるHDMI入力機器は10年ぐらい前に買ったフィールドモニターだけなんだけど、それにChromeBookの画面が…設定でモニターをミラーリングして…出た出た!ばっちり!なーんだ、HDMIモニター出力できるじゃん!(できるって商品説明に書いてあるよ)
ムービーコンテンツもChromeBookのモニターと同じようにフルスクリーンで表示されます。しかしアマゾンプライムビデオは表示されませんね。アマゾンプライムは専用アプリだから、そうなるようにしてるのかな。

ChromeBookのUSB-Cが塞がってしまうのだから、イベント中は給電できない事になりますね。内蔵バッテリーだけでずっと表示できるかしら。HDMI出力のみならず、 ChromeBook本体のモニターにも表示されるから、バッテリーはそこそこ消費するはず。
バッテリーテスト。83%充電された状態からHDMI出力しながらどれだけの時間ムービーを再生するか。100%からテストしないのは、リハーサルとかでも使うからイベント当日にちょこちょこ充電はしても、100%からはスタートできないだろうから。
1080pでH264コーデックのmp4を3時間40分再生して残り27%、じゃあ4時間いけるかな、と思って20分後に見たら残り1%になってた。どこかで急に減ったかな。
だから3時間半からせいぜい4時間、イベントで客入れから投映したらかなりギリギリになりそうだな…

と思ったらこのアダプター、USB-Cポートがありますね。なんだこれ、ちょっと挿してみよう。

おっと、給電しますね、ChromeBookからHDMI出力しながらChromeBookに給電!これならバッテリーの心配いらないじゃん!このテのアダプターなら常識?買ってよかった!

RETO 3Dがまたやってきた

 2019年に三眼フィルムカメラのRETO 3Dを買いましたが(このブログ2019.9.12019.10.19の記述)、もう一台買いました。というのは、10月末に衆議院議員選挙があって、高円寺にあるカメラ販売店のカンフーカメラで投票割引セールなんてのをやってたんですね。投票に行って、その時の写真を見せれば店頭でカメラが2割引で買える!(2万円までのカメラ)
RETO 3Dは13000円だったか15000円だったか。僕が高円寺まで行く電車代あるいはガソリン代や手間を考えたら3000円割引されるからってのは微妙なんだけど、投票割引っていう意気に応じたいじゃないですか。
カンフーカメラは2019年に通販でRETO 3Dを買ったお店です。当時とお店の名前が変わってるけど、通販サイトのURLは一緒ですね。
https://voidlens.thebase.in/

こちらが期日前投票に行ったぜ!という写真。RETO 3Dで撮りました。

投票所に襲撃に行った風情がありますけど、投票に行ったのです。

僕のRETO 3Dはなぜか、フラッシュを使用すると左側が暗くなる傾向があるのです。
最初は内蔵フラッシュの光が片寄ってるのかと思ったけど、この時は外部フラッシュを使用して(スレーブモード)、ほら、人物の影が背景右側にあるから光は左から当たっているのです。でも左側に暗いゾーンがありますね。フラッシュに遮光板みたいなのもないし、本来、3枚の写真すべてに同じように光が当たってるはずなのに、なんか違うでしょ。だからこれはカメラ内部のなにか不具合ではないかな〜。

とクレームを言いに行ったのではないけれど、RETO 3Dを買いに行ったのだからそういう話になるでしょ。そしたら不良品対応ということで、2割引のさらに割引してもらえました。わーい!

カンフーカメラの店長さん、Nishikaなどにも造詣あって、フィルム多眼カメラの話もわりとできたのが嬉しかったですねえ。(あんまり日本語で話できる相手いないからなあ…オレ日本語しかできないし)
twitter@KungFu_camera

さて、先月上旬、二台目RETO 3Dを持ってステレオクラブ東京の撮影会、香取市の小江戸さわらに行って来ました。

きれいに撮れますね!

小川で観光船に乗りました。ちなみにフィルムはIlford HP5plus 400

今回は不具合とかないんですけど、強いて言えば3枚のレンズの歪み具合が微妙で、無視できるほど小さくはないけれど、補正するとなると作業が単純じゃなくて面倒だな〜と。

どういう事かと言うと、左から1、2、3と画像が並んでて、だいたいの歪み補正作業は、例えば
1を99.7%に縮小
2はそのまま
3を99.55%に縮小
てな感じにシンプルな拡大縮小だけで済ませている、済ませるようにしている、それ以上は面倒臭いからたいてい諦めているのです。
この何%っていう数値は何度か作業を繰り返すうちになんとなく決まっていくもので、カメラによって個体差があるからカメラによって違います。
で、二台目のRETO 3Dは
1の上半分を縦方向に99.25%
2の下半分を縦方向に99.40%
3の全体を縦横99.6%
1の全体を横方向に99.7%
とまあ、単純な拡大縮小では済まされない。それだと自然に見えないので、今の自分の環境でやるならこうなんだよね。あー面倒臭い。やらなくてもいいかなーと思っちゃったりする。
くれぐれもこの数値はカメラによって個体差があるので、他の人のカメラには当てはまりませんので。

歪み補正なしの作例。カメラを持った人物の左目を基準点にしてます。(関谷さん!カメラ傾いてますよ!)

歪み補正後

あんまり変わらない?(屋根のユレユレがまず違うよね…)

そしてこちらは同日の大杉神社(稲敷市)
ほうら、みんなレンズフレア好きでしょ!


フィルムはKodak Colorplus 200
日が傾いて来たせいもあるけど、他はなかなかに暗い写真になってしまった。フラッシュに何の不具合なくても非力なので、ISO400以上は欲しいですね。

おっと!RETO 3DのWhite Editionとな!かっこいいぞこれ!
https://voidlens.thebase.in/items/56944505
来年の参議院議員選挙で2割引で買えないかな。まあそれまで在庫があるかどうか…

2021年11月29日月曜日

nimslo 3Dがまたやってきた

 2012年にnimslo 3Dカメラを初めて買って、1年ほどでなぜかシャッター動かなくなって2台目を買い、1年ほどでなぜか撮れなくなって3台目を買い、ヤフオクでお手頃な値段のがあったので4台目を買って、おや2台目が復活しましたね、わーい、4台目は1年ほどで動かなくなりましたがインドネシアの若者が是非欲しいと言ってきたので安く譲りました。1台目は手動でシャッターを動かすバルブ撮影専用nimslo 3Dとして復活し、正常に使える2台目、3台目の3トップで活動していたのですが、今年の夏前に2台目3台目がたてつづけに動作しなくなってしまった。
こりゃまいった。私の大切な表現手法の道具が動作しないなんて。しばらく放置しとけばまた復活しないかな〜と、今でもちょっとは思ってるけどそんなのアテにならんからこれはもう、またnimslo買うしかないなと。

eBayで新しいnimslo 3Dカメラを買いました。新しいって、Newって書いてあったけど本当に新品だこれは!
1980年頃のカメラが新品で売られてるなんて、しかも在庫はもっとあったようで、まだあるようで、すげーなアメリカって国は!貸し倉庫の家賃が日本より全然安いからと言うか、倉庫に物を長期間しまっておくことの裾野が広いんでしょうねえ。
しかし値段は229ドル!プラス送料50ドル!
2012年頃はモノが50ドルで送料50ドルだったのに。当時はeBayで検索しても中古のみで、しかも必ずあるとは限らなくて出品されてない時もあったけど、今は必ずみつかるし、中古でも値段は高いし、動かないジャンク品が80ドルとかするし、新品まであるし、高く売れるとなれば湧いて出るのね、すげーな倉庫文化あるんだなアメリカ!というか日本以外そうなのかもしれん。

さて、さすが新品だけあって状態はとてもいいです。売り主の方で動作確認もしてるようで安心して買いましたが、なるほどレンズきれいだ!中古だと4つのレンズのうちひとつぐらいは汚れてて、光の反射か何かで写真の明るさがひとつだけ違うなんてことはありがちだけど、これは大丈夫みたい。大切にしたいけどオレはハードに使うからなあ。

箱付き説明書付き、電池とフィルムも付属してた!すごい!FUJI SUPERIA X-TRA400の36枚撮り!


強いて言えば、表面の革が何かで押されてたのか凹んでましたけど、私はまったく気にしません。使って使って使い倒すからね。


初使用はTha pino noirのワンマンライブ!フィルムはKodak Proimage 100

4枚の画像でヘンな明るさの違い無し!

歪み補正は行っています。大した歪みではないですね。

こちらは知人に付いて行った新宿花園神社の酉の市にて。フィルムはIlford HP5 Plus 400

どうよこの高解像感!960×1232pxの大きなGIFを書き出したので、画像クリックでその大きいGIFが表示されると思います。オリジナルサイズが表示されるかどうかは端末のモニター次第ですが。

いいなあnimslo 3D
おおっ、3台もある!


うーん、1台しか使えないのか、残念。大切にせねば。大切に使って使って使い倒します。

2021年11月19日金曜日

ChromeBookがやってきた

このブログ前回の記述にもありますが、最新じゃないにしろわりと新しいブラウザが走るPCが欲しかったので、でも新しいmacを買う余裕はないので、Chromebookを買いました。

前から欲しかったのよね、Chromebook。他の人があまり使ってないパソコンが欲しかったのだ。でも実家に戻ってテレビが視界に入るようになって知ったのだけれど、ChromebookってテレビCM流してんのね。すげーな!そうなんだ!ちょっとそそらなくなったかな。

そんな微妙な感情は抜きにして、買いました、acerの11.6型/CPU MediaTek M8183C/メモリ4GB/ストレージ32GB アマゾンで28400円。


現時点で31826円ですね。僕が買った時は何かセール中だったのかな。

Androidアプリ走ります。
キーボード面とモニター面がぐるりと開いて、キーボードがないふりをするタブレットモードになる、けどまあそれはあまり使わない予感。

キーボードはUSキーボードで、まあそれは予算の都合で仕方がない、どのみちMacの日本語キーボードじゃないと最初はすいすい打てないのだ。ただ、キーボードのバックライトは欲しかったかも。いらねーだろと思ったのだが、要るね。でもそのためにワンランク上のマシンは買えないなあ、我慢だ。

内蔵ストレージが32GBってさみしいような気もするけど、SDカードスロットにSDカード入れっぱなしにしとけばまあいいか、と思っていたら買ってから気がついた、SDカードスロットがない!確かに、アマゾンの商品説明にも書いてない。そんなノートPCがあるなんて。でもまあ、そもそもChromebookはデータをローカルにあまり置かないのか基本みたいだから、それでなんとかなるのでしょう。なんとかなるだろう。実際、使ってみたらムービー編集するでもなし、ネガフィルムのスキャンするでもないから、今のところ32GBでもわりと余裕ありますね。

ムービー編集については、アプリをひとつインストールしてみました。KineMasterってのを。もともとAndroidアプリなのをChromeOSに移植した雰囲気?ほとんどAndroidアプリですな、いやAndroidアプリなの?僕が気になるのはミュージックビデオの編集ができるかどうか。できなそうだなあ。できるのかも知れないけれど(最初のトラックにマスター音源を入れるようにすればいいのかな...)1フレーム単位でタイミングの調整ができないのはそそらないっす。

結局、webブラウジングの他は、もっぱらアマゾンプライムビデオの鑑賞に使ってます。うわー、スマホより断然大きくていいわ〜。これだけでも買ってよかった!

しかし買う前に不安だったことがあって、アマゾンプライムビデオのダウンロード画質設定がどうも設定通りになってないようで、群衆の中でのアクションシーンなどスマホで見ても映像がブロック状になってて、おかしいな〜、高画質に設定してるんだけどなあ、データ量を見ても低容量なんだよなあ、この設定は意味ないのかなあ、この設定は希望を述べるだけなのかなあ、スマホでこれなんだから大きい画面になったらつらいよなあ、いや世の人々はリビングのテレビでも見てるらしいからこのブロック状はありえない、スマホアプリだからか?Chromebookだとアマゾンプライム見るのにスマホアプリなのかな。であれば14インチ画面だとかえって悲しいよなあ、11.6インチにしとくか!という事情と予算の都合があって11.6インチノートを買ったのだが、果たしてアマゾンプライムの画質設定は有効なのか?結論を言うと、初期設定として常に高画質と設定しておけば大丈夫、今まで一本ダウンロードするごとに設定してたけどその設定が有効になってなかった、何故かはわからない!でもいいや、高画質で見られる!11.6インチの超大画面で見る映画に没入しまくりの毎日です!

アマゾンKindleの漫画も見開きで読める!すごい!11.6インチ!さすがパソコン!

 

2021年10月31日日曜日

NFTアートのオークションサイトFoundationに登録・出品

 NFTアートについてよくわかってないのですが...
仮想通貨ってコピー・改変できないようになってるんだから、同じようにデジタルデータを唯一無二のものにできればその価値を高められるんじゃないか、という発想なのでしょう。そうなのか〜、そうなのか?

オークションでデジタルデータを売る...いまいちピンとこないけど、いや、Twitterの最初のツイートに金銭的価値をっていうのはわかる。なんかわかる気がする。
しかしイラストとかムービーとなると、最初のオリジナルデータは作った人のローカルディスクにあるだろうから、その「コピーできないバージョン」ができたからってどうなのよ。
せめてVR機器でしか鑑賞できないアートとか、VR空間で生成されたアートとか、ネット上でコラボーレーションされた偶然の産物だとか、まあそれだって原理的にコピーできないわけではないから、あえてコピーできないバージョンを作る理由が弱いと言うか、いや理由は「売れるから」でいいのか。アートは「価値が下がらない」神話があって(だって安く売らなければ下がらないもんね)仮想通貨も「持ってて損はない」期待心理があるから、それが重なるNFTアートは儲かるんじゃねえかというバブリーな期待があるのかな、そううまくいくのかな、いつまでも続くのかな。

まあ自分としてはそんなに強い興味があったわけでもなく、むしろ昔は「コピーできない物に価値はない」ぐらい思ってたし、今も少しは思ってる。
けど、インスタグラム等でフォローしているJaime MartínezがTwitterでNFTアートうんぬんのツイートをしてて、僕がそれにリプライしたらDMでNFTオークションをおすすめされて、彼が参加しているFoundation https://foundation.app/ は招待制で、なにやら招待してくれるみたいだからやってみっかな、と思ってやってみた。

Jaime Martínezのインスタアカウント https://www.instagram.com/jaimemartinezzz/
Foundaitionアカウント https://foundation.app/@jaimemartinez


ええと、まずcoinbase https://www.coinbase.com/ にアカウントを作るのか。仮想通貨を入手できるweb銀行みたいなもんね。運転免許証の写真を撮ってアップロードすんのか、めんどくせー、なんか失敗した。入力フォームの何かが違ってたのか、もう一度免許証写真アップ、また失敗。そんなこんなでも結局coinbaseアカウントできました。オレだけかこんなに何度も失敗したのは。
そんなのは序の口だった。MetaMaskというお財布アプリをインストールするんだけど、Foundationのヘルプページ https://help.foundation.app/ にはブラウザのMetaMask機能拡張をインストールしろって書いてあって、でも僕のパソコンは古いからそういうモンはインストールできんのだ。しかし、MetaMaskのスマホアプリがあるんだからそれをインストールすればいいんじゃないか、スマホでFoundationオークションできるんじゃないか、スマホアプリでいいよね、ほうら、スマホでも招待を受けてFoundationアカウント作成できたよー。
さあアップロードだ...あれ〜、「Create」ボタンがないぞ。webブラウザウインドウの右上にボタンが表示されるはずなのに、スマホのwebブラウザには出てこないぞ。やはりPCのブラウザじゃないと駄目なのか、MetaMask機能拡張インストールしないと駄目なのか。

ええい、ノートパソコンを買ってしまえ!
買いました。Macのノートは値段高いからChromebookを買いました。3万円もしたぜ!前からChromebook気になってたんだよね。人が持ってないパソコンって魅力あるよね。しかし実家に戻ってたまにテレビが視界に入るけど、なんとChromebookってテレビCMやってんのね!なんか魅力半減。いやそれは心が狭いか。これこそ大衆向けパソコンなのだ。たぶん。
いやChromebookについては後でこのブログに書きます。
とにかく最新のブラウザが入ってりゃいいだろうと。
MetaMask機能拡張をインストールして設定したら、出たぜ「Create」ボタン。しかし前述のFoundationヘルプページの説明画像によると、所持してるイーサリアムの金額も表示されるはずなんだけど、それは出ませんねえ。スマホアプリからスマホでアカウント作ったのが何かまずかったかなあ。

まあいいや!作品データをアップロードして、「Mint」ボタンを押すとブラウザのMetaMaskウィンドウで署名を求められる...求められませんねえ、何も起きませんねえ、MetaMaskウィンドウでちゃんとログインしてて、自分が持ってる仮想通貨は表示されるんだけど、何の署名も求められない。なんでだ!
タイトルが2バイト文字だといかんのかなあ。アルファベットにしてみよう。関係ないみたいだ...
3D-GIFではなくmp4なんだけど(FoundationはGIFに対応してないのだ。残念)、サイズ(縦横サイズ)が大きすぎるのかなあ、いや4KでもOKって書いてあるから大きすぎることはない。
データが何かのはずみで不都合の神様に見込まれてしまったのか。たまに特定のファイルがクラウドドライブにアップロードできなくて、書き出しやり直してみたらできたりするからやってみるか...そういう訳でもなさそうだ。
全然別のムービーをアップロードして「Mint」...できねー!

結局できなくて、一旦あきらめて、まったく別の都合でパソコンを再起動して期待もせずにまたやってみたら、できたんだよね。Mintそして署名。
最初になぜできなかったのか不明。一旦できるようになってからは普通にできますね。まだ多くをアップロードしてないけど。
ちなみにMintとは造幣とか鋳造とかいう意味らしいです。ただのデジタルデータを暗号資産に変えるのですね。

署名と言っても署名ボタンを押すだけで、サインするでもなくて、まあ認めるって事ですね。何を認めるかって、Mintするのにお金がかかるんですよ。暗号資産の採掘にはコンピュータの計算能力がたくさん要るから、そのへんまったく詳しくないんだけど、パソコンでちまちまと採掘して雀の涙ほどの収入を得るとか、パソコンを遠隔操作されていつの間にか採掘させられてるとか、そんな話を聞いたことあるような...
なるほど、自分のデータを暗号資産にするのにお金を払うのね。それをGas料金と言うらしい。ええと、190ドル!!!!そんなにかかるの!? 却下だ却下!
署名しない!せっかくここまでできたのに。うむむむ。

Foundationのヘルプページによると、Gas料金は常に変動していて、トラフィックが混んでると高くなるらしいから、別の時間に試すといいだろうと。ふむむ、190ドルだったのが210〜170ドルぐらいで変化してますね。そうか、じゃあ別の時間帯に再チャレンジしてみよう。夜中よりも昼間がいいかな。いや日本の時間帯がどうとか関係ないかな。
ともあれ、別の時間帯では100ドル程度になってたので、まあこのへんで手を打ってみましょうか。署名!
ええと、オークションのリストに加わるのにまたGas料金かかるの?それもまた100ドル近くするじゃん!まーしゃーない、やってみよう。結局200ドルぐらいかかった。
その最初の出品作がこちらです。

night network
https://foundation.app/@yoshing/~/95257
ワタシのローカルディスクにあるGifをこのブログにアップロードしたのが下の画像。オークションに出品されてるデータとは別物ですよ。似てるけど。

インスタでもGIFMAGAZINEでも過去に投稿しています。
オークションに出品したのはmp4で縦横サイズはぐっと大きいです。なにしろ0.5イーサリアムという開始価格をつけたので、オリジナルデータと同じ解像度じゃないと悪い気がする。そうしなきゃならんつう事もないだろうけど。
イーサリアムが何なのかよく分からないのですけど、仮想通貨の名前?仮想通貨として使えるデータの名前?それがETHと略されます。さっきからドルドルと言ってますが、実際にはイーサリアムで取引されます。
ええと、現時点で0.5イーサリアムは2105ドルですね。わー、お高いですね。
Gas料金が200ドルぐらいかかって、オークションの落札金額の15%をFoundationが持っていくそうで、そうなると1000ドルぐらいの値段つけたいですね。
まあ滅多に売れないだろうし、日本はデフレでも他の国はインフレらしいから、自分が思う金額の4倍か5倍ぐらいにしちまっていいんじゃないか?と思ったのです。

10作アップロードして1作も売れればいいかなと思ってたけど、Gas料金がこんなにかかるんじゃ、そうそうアップロードできませんな〜。

とりあえず現時点でもう1作出品してます。
bluebeach ward
https://foundation.app/@yoshing/~/99334
未発表の新作です。こちらはGas料金が計140ドルぐらいで済んだ。


今後、プロフィールを書き直したり、タグももっと工夫したり、すべきだろうなあ。
ヨシナガのプロフィールページ。
https://foundation.app/@yoshing
とりあえず英文にすべきかな。
作品の説明文は変更できなくて、それも含めてのNFTらしい。
更にあと何本アップできるだろうか。 現在まったく入札されていません。売れなきゃそうそうお金を投入できないから、それっきりになるだろうなあ。

誰かが入札するとそれから24時間がオークションタイムらしいです。誰も入札しないで、ずっとこのまま置いといても追加料金とか発生しないようなので、安心して放置ですね。

 

おや?Gas料金のかからないNFTアートのオークション?

ちょっとリンク先を見てみた。
目指しているのはどうやら活発に煮えてるコミュニティのようで、それはそれで興味あるけど、言葉の壁も厚そうだねこりゃ。 

2021年10月9日土曜日

この夏、入院してました

 7月半ばから一ヶ月ほど入院してました。
右膝が痛くなって、もうどうにも耐えられなくて、自力で病院にも行けず、救急車呼んで緊急入院となりました。人生初の入院...
レントゲンとMRI撮ったけど原因ははっきりせず、おそらく腰からくる神経痛であろうと。
も〜激烈痛くて、入院したけど最初の数日はただ痛かった記憶しかない。

Twitterにいろいろ書きました。入院ヒマだからね。

この頃から一ヶ月ほどみっちりツイートしてます。病院食を撮って3D-GIFにしたり。
緊急入院じゃなければ、いろいろ準備もしてカメラとフィルム持ち込んだりしたかも知れないけど、コロナで一時帰宅もできないし、まあスマホのカメラで食べ物3D-GIFを作成することに関してはエキスパートになれたかな。

治療は痛み止めと安静にしてるのみでした。リハビリもやったけどあまり筋力が衰えないようにという程度で。歩く練習ったって、痛みさえなければ歩けるんだからなあ。
なので、痛みがある程度引くまで入院、ということでしたね。確かに入院でもしないと安静にしてられないからね。 しかし一ヶ月も入院するとは。

退院した日に歩行器をレンタルしたけど(業者が家まで持ってきてくれた)、あまり使わずにすみました。あった方がいいかな〜と思ったけど、わりと大丈夫だった。ちなみに、65歳以上ではないし、特定の疾患でもないので、介護認定されないだろうからレンタル料金は全額自己負担です。一ヶ月で2400円だったかそのくらい。

杖のお世話にはなりました。家に父親が使ってた杖があったのでそれを救急車に乗る時に持っていって、そのまま病院でも、退院してからもしばらくは、一週間ぐらい前まで(このブロク書いてる10月9日の一週間前だから10月初旬まで)外では杖ついてました。今でもふんばり切れない不安がないではないけど、普通に出歩くぶんには大丈夫。階段の上り下りが一段づつです。あと、しゃがめません、と言うか、しゃがむと立ち上がるのがすげー大変。

退院して車の運転できるかどうか不安だったけど、普通にできました。田舎住まいだから運転できないとつらいよー。神経痛らしいピリピリした痛みが膝やふくらはぎに時たまあるけれど、運転には支障ないくらい。
薬もいっぱい飲んでて、「眠くなるから運転は控えてください」というのを3種類ぐらい飲んでるけど、運転は全然平気で眠くならない。なにか作業してると大丈夫だけど、ゆったりできる椅子に座ってリラックスするとクラクラ〜っとしますね。横になるとコテンと眠っちゃう。朝起きてしばらくは気持ち悪い感じがする。あと、口の中が乾きやすくなって、痰がからむようになった。そんなの大した事じゃない、だろうけど50年生きてきてこんなふうに、咳き込むたびに痰がからむことはなかったので、なんかあせる。
ウンコが固くなりました。トイレで毎回難産するのでそれが一番きつかった。きつかったけど、蒟蒻ゼリーをばくばく食べてたらまあなんとか、そんなに辛くはなくなった。

それら薬の副作用の問題もあるので、医者の先生と話してすこしづつ減らしてるところです。減らすと膝のピリピリが前より強くなるのだけれど、何日か経つとさほど気にならなくなる、今のところそんな感じなので、このまま順調に減らしていけたらいいな。気持ち悪いのをなんとかしたい。

重いカメラバッグを持ってあちこち行ったりするのは、今ならもうできるかな。階段は無理ですけど。移動は車がメインですね。あー、運動不足!
運動不足のせいか、なんともないはずの左膝がたまにカックンする、これはヤバい!

以上、ご心配くださった皆様に現状報告でした。

2021年6月25日金曜日

K&F conceptのリングフラッシュがやってきた ring flash

 K&F concept のマクロリングフラッシュ KF-150を買いました。

つい最近買った安物リングフラッシュ(このブログ2021.5.26の記述)とはまったく別モノの「中流」リングフラッシュです。値段で言うと、安物が4000円以下、中流が12500円ぐらい、高級がキャノンやニコン等のメーカー純正で数万円以上、という勝手な区別。

安物は光量で大いに不満あって、でもどうせオレはNishikaかnimsloで使うんだからメーカー純正なんぞ買わんでもいいね、中流を買ってみました。もうちょっと安物を使ってから中流買ってみようかな、と思ってたんだけどアマゾンのタイムセールで9500円だったものでついポチッとしてしまった。恐ろしい話です。

輸入品だと、4000円と12000円ぐらいの値段の差は必ずしも性能・品質に反映しない(作られた時期とか、販売店の利幅とかによるだろうから)のだけれど、これは買ってよかった。安物と全然違う。ちゃんと使えるリングフラッシュです。GN14は嘘じゃない。

メーカーサイト
https://www.kentfaith.com/camera-flash/KF22.008_kf150-ttl-flash-macro-ring-lite-with-led-for-nikon-dslr
(ニコン用 ちなみに私が買ったのもニコン用です。キャノンのデジイチ持ってるけど、使うのはNishikaかnimsloで、ホットシューの接点がキャノン用だとnimsloがうまく作動しない場合が他の製品であったから、念のため)
メーカー直販サイトで99ドルだからええと、11000円ぐらい。わーい9500円で買えてよかった。
説明書はまだよく読んでないけど、日本語のページもあります。スレーブモードはないようです。

買う前にアマゾンの説明を読んで、うむ、やはりこのリングフラッシュも取り付けフィルター径が最大で77mmですか…本当は82mmかそれ以上欲しい。じゃないと4つのレンズをカバーできないかも知れん。まあでも77mmあれば大丈夫かな。

と思いきや、取り付けフィルター径は77mmでもリング内側の径は67mmでした。

こりゃあNishikaやnimsloでは確実にケラレるんでないかい。普通の77mm径のレンズでもケラレる可能性ありそうだな。
それならまたRETO 3Dで撮るのがいいかな、とも思ったけど、Nishika N8000に簡単に取り付け出来るのがわかったので、Nishikaで撮ってみよう。
どう簡単に取り付けできるのか?
最近買った「82mm→77mm」ステップダウンリングがちょうどNishika N8000のレンズ山にぐいっとはまるのですね。77mmのメスねじがぴったり同じサイズなようで。知らなかった。


「ぴったり同じ」「ぐいっとはまる」とは言っても、普通に使ってて外れないと言い切れるほどでもなくて、フィルター1枚ぐらいだったら余裕でも、リングフラッシュとなると…わりと大丈夫っぽい、けどカメラを振り回すのは危険ですね。ちょっと引っ掛けたらすぐに外れてしまうでしょう。
このやり方だと、Nishikaのレンズとフィルターの中心がほぼ同じ位置にお手軽に配置できるし、そこそこ外れにくいので、これを発見したのは大きいですね。リングフラッシュじゃなくても、いろいろフィルター付けられちゃう。
でも何度も付け外ししてると、外れやすくなってしまうかも。

77mmのメスねじがあっても、フィルター等をしっかり取り付けられるほど深くねじ込めないのですが(深くねじ込むとNishikaのレンズ山にあたってだんだん浮いてくる)、まあ外れないだろうという程度にはねじ込めます。あるいは、82mmのオスねじに「82mmメス-メス」アダプターを付けると82mmフィルターを取り付けできます。
K&Fリングフラッシュのアダプターが最大77mmなので、深くねじ込めないけど77mmでなんとか…なりそうだ。

Nishika N8000に取り付けると、ほうらケラレの予感。

内から外にすりばち状のカーブになってるから、そんなにはケラレないかな…

さて、自分でも撮るか!

ケラレありますね。カメラはNishika N8000、絞りはF11、被写体までの距離70cm、ちなみにリングフラッシュの光量は1/4だけど画像補正してるからそれは参考になりにくい。
ここで気にするのは、どれくらいケラレがあって、GIFにしたときにどれくらい影響があるのか、カメラから被写体までの距離によってどう違うのか、です。

歪みを少々補正してGIF化しました。

緑の四角が、ケラレをまったく気にしないで、フレーム入る部分ギリギリにトリミングしたらこの範囲、という線です。わかりやすくするためにいつもより遅いGIFにしました。
結局、ケラレはほとんど気にならないんじゃないですか。

ほら。気になるならもうちょっとトリミングしてもいいし。
こうなってくると、ケラレなのか、カメラの「四隅が暗くなる」現象なのか、という感じですね。

被写体までの距離30cm

絞りはF19ですが30cmともなるとピントが微妙ですな。ともかく、GIF化してケラレ具合を見ると

左右に無駄になる部分が増えるので、ケラレの影響はなくなりますね。
しかし30cmは近すぎか?緑の四角の中に被写体の顔を収めるのが自撮りでは難しい。自撮りじゃなくても難しいかも知れん。

うまくいった↓

結論。ケラレはあるけれど、ある程度近くで撮れば、GIF化のトリミングでケラレの影響はなくなりますね。
さあリングフラッシュで面白い写真をいっぱい撮りたいねえ。

 

 

 

2021年6月4日金曜日

安物リングフラッシュにカラーセロファン貼ってみた

 このブログ2021.5.262021.5.29に安物リングフラッシュについて記述してますが、そのフラッシュにカラーセロファンを貼り付けてみました。

 100円ショップで買ったセロファンを

 適当に切って、大雑把に貼ります。


 さあ猫を撮ろう!

カメラはRETO 3D
クローズアップレンズ+3使用。
眼に反射したリングが3色なのもカックイイね。

カメラから被写体までの距離は20cmから30cmぐらい。

ただでさえ暗いフラッシュにカラーフィルターなのでますます暗くなる気がする。白猫なら撮れるけど、白くない猫は…

うむむ、光が足りない。
ちなみにRETO 3Dのシボリはf10のみです。
フィルムはISO400のを使用してます。

PCで補正してるので暗い明るいを単純には言えないんですが、白猫も横顔ちょっと暗いなあ。

そーいやLomographyから色つきリングフラッシュ発売されてたけど、ああもう在庫ないのか。
https://shop.lomography.com/jp/accessories/flashes/ringflash
なんか特定のカメラにしか付けられないようでスルーしてたんだけど、実際はどうなんだろう、リングの内側は直径何ミリメートルなんだろう。

 

今回使用したフィルム
フジSUPERIA X-TRA 400

2021年5月29日土曜日

安物リングフラッシュを買ってみた Cheap ring flash 記述2 エツミ スレーブユニットの覚醒

記述1の続き。

3眼フィルムカメラに安物リングフラッシュを取り付けたいのだが、僕が持ってる3眼フィルムカメラはどれにもホットシューがないのだ。リングフラッシュそのものは無理矢理テープでカメラに固定もできるけど、ホットシューがなかったらそもそもカメラのシャッターと同期しないじゃん。
3眼カメラにはどれも内蔵フラッシュがあるから、リングフラッシュにスレーブモードがあればタイミング合わせて光ってくれるんだけど、それもない。スレーブモードもない。

ふと思い出した。俺はエツミ スレーブユニットを持ってるぞ。

フラッシュを取り付けると、他のフラッシュに合わせて発光してくれる、シンプルな便利グッズ。のはずだけど、10年近く前に買って一度も使った事がない、使えた事がない!光らないんだよー!使い方間違ってないはずなのに、間違いようがないはずなのに、光らないんだこれが。どーなってんだ!誰でもチョー簡単に使えます、みたいな説明を読むたびにイライラする!(そんな説明文だったかな)これに2700円出したのかと思うと値札を見てもイライラする。よくまあ引っ越しの時に捨てなかったものだ。

今回もダメ元でスレーブユニットを使ってみたが、やはりリングフラッシュは光らない。このスレーブユニット壊れてるのかな〜。せっかく何年ぶりかにスレーブユニットを引っ張り出したので、なんとなく他のフラッシュで試してみた。やはり光りませんな〜。


おや?光る!光るフラッシュもある!光らないのは相変わらず光らないけど、YONGNUO YN560III光りますね。うむむ。

いろいろ試してみたら、接点が「ピン一つか二つ」というタイプはスレーブユニットで光らないようですね。
接点が「ピン+プレート」のYN560IIIやVILTROX JY610IIは光るぞ。すごい!スレーブユニットが10年目にして使える!

そうだ、昔は「ピン一つか二つ」のフラッシュしか持ってなかった。
なーんだ「ピン+プレート」なら光るのか。ちゃんと説明書に書いてくれよ!(この法則が正しいのかどうかわかりませんが)
て言うか「ピン+プレート」タイプはフラッシュにスレーブ機能があるから、スレーブユニットに取り付けるなんて思いつきもしないってば。やれやれ。

接点うんぬんが分かったところで、スレーブユニット+リングフラッシュで光らない事に変わりはない?そうですね。

いやしかし、なんとかなりそうな手がありますぜ。YONGNUOのフラッシュリモートトリガーを間に介します。ほうら、接点がピン+プレートだぜ。

そして、この組み合わせにリングフラッシュを取り付けで光ります!わーい。

使用する3眼カメラはRETO 3D

(このブログ2019.9.1の記述「RETO 3Dがやってきた」)

ちょうど72mmのフィルター径がレンズ3つの外側の台形にカチッとはまるんですよ。これはいい!どうせ30cmぐらい近くの被写体しか撮れないとなると、クローズアップレンズが必要だから、72-77mmのステップアップリング付けて、77mmのクローズアップレンズも付ける。カチッとはまるとは言っても、サイズ的にぴったりなだけて外れない訳じゃないからテープで固定します。何もはまらない他の3眼カメラよりもぐっと安定しやすいですね。
リングフラッシュはそのまま77mmのアダプターで取り付けて、できあがり!

RETO 3Dには三脚穴がないから、バーには両面テープで貼り付けてます。電池蓋にテープを貼らないように注意。テープはがす時に電池蓋をバキッと折っちゃうかも。

RETO 3Dのフラッシュの光が被写体に影響しないように、それでいてスレーブユニットには届くように厚紙でカバーを作りました。


さあ撮ってみよう!
クローズアップレンズは+3を使用。

ねこさん
フィルムはNew SEAGULL100


ノーファインダーで近くから撮るとこうなる。でもこれくらい近くじゃないと光が届かないんだな。
ちなみにRETO 3Dの露出はf10で1/125秒。もともとちょっと暗いよね。

りりしいねこさん。
おー、リングフラッシュ的な効果を感じますね。

しろねこは白いからまだちょっと明るく写るんだけど、セルフポートレイトは悲惨な暗さだった。

同じ露出、同じフィルムです。現像時間も長くして増感してるんですよ。PCでまたぐっと明るく補正したらノイズがすごい事になった。上の猫写真はPCではそんなに補正してません。同じフィルムなんで増感現像してますが。

ISO100は厳しいですね。ISO400にしてクローズアップ+2にしてみるとか。ただこの時ISO400の白黒フィルムを持ってなかった。77mmのクローズアップ+2も持ってない気がする。


なにか今までと違う質感がありますね。それはリングフラッシュだから、というのもあるだろうけど、発光時間が長いからかも知れない。
今回の安物リングフラッシュ、発光時間が長いのか?目で見た感じ、長そうなんだよね。LEDを一瞬光らせるだけなので、まあこんな感じだろうな、という明るさと発光時間。説明書によると1/100秒らしい。あてになるのかこのスペック?とは言え、1/100秒でもカメラフラッシュとしては長い方だと思う。そもそもRETO 3Dはシャッター速度が1/125秒なので、それが正確ならこの写真は1/125秒が露光時間ですね。その長い露光時間のせいで、水がくっきりしないでぼんやりして見える、それがちょっと面白いなと。
いやそもそも、ピントが合ってなくてぼんやり見えてるのかも知れませんが。
まあ、今までフラッシュを使用した露光時間についてはあまり気にしてなかった。水しぶきが止まればそれでよかったから。

これ↑は明らかにピントが合ってないんだけど、フラッシュの発光時間がやはり長いのがわかりますね。滝壺がきりっとしてなくてグズグズになってる。ピント合ってたら、手前の泡が面白い質感になるかな。
しぶきが上がってるから、あまりカメラを近づけたくないんですよ。だからピントが合わない。

 以上、今回の収穫は、スレーブユニットが10年目にしてやっと活用できた事ですな。
(正確には10年も経ってないんだけど、そんな気分なのですよ)

あと、RETO 3Dってあまり使ってなかったんだけど、そうか72mmのフィルターリングがぴったり入るのか。いろいろ使えそうだ。
でも、36枚撮りフィルムで24テイク撮れるんだけど、撮ってるうちにだんだんフィルム巻き上げダイヤルが重くなって、「カスッとなにか引っ掛かりが外れた感触→それでもダイヤルを動かすとまた引っ掛かってフィルムを巻ける」これが15テイクぐらいから頻繁に起こるようになって、まあ結局撮れるんだけど、すげー不安。そのうち壊れちゃうんじゃないかなー。他の3眼カメラは90年代の工業製品なんだけど、RETO 3Dはそれらに比べると耐久性に不安がありますね。もう一台買っとく?


スレーブユニット、UN製品もあるよ

2021年5月26日水曜日

安物リングフラッシュを買ってみた Cheap ring flash 記述1

カメラ用リングフラッシュを買いました。
リングライトは前から持ってたんですけどね。それとは違って、普通のカメラのレンズ先端フィルターねじに取り付けて、シャッターに合わせて一瞬光る「フラッシュ」です。

アマゾンで検索して、安いのは3000円代、ちょっと高いのが12000円ぐらい、もっと高い国産メーカーのが数万円。よーし、迷わず安いのを買うぞ!一番安い2519円だ!

ふむむ、LEDが一瞬光ってフラッシュ的な役目になるのね。
カラーフィルターと、レンズの先端に付けるのにフィルターネジを利用するので49mmから77mmにかけて、サイズに応じたアダプターが8枚付属してます。

オレが使うのはもっぱらnimsloなどの多眼フィルムカメラで、nimsloの4つのレンズをカバーするにはリングの内寸が82mm欲しい。アマゾンの説明ページを読んで、最大で77mmのアダプターがあるらしいのは知ってた。77mmだとちょっと小さいね。最大で77mmというのは、他の中流(1万2000円ぐらい)リングフラッシュでも同じらしいから、うーん、まあいいかな、77mmでもカバーできない訳じゃないからなあ…。ケラレあったらトリミングすりゃいいか!

しかし実際使ってみると暗い!
暗いフラッシュだな〜!デジカメでnimsloをシュミレーションしてみると、かなーり暗い。ISO100だと被写体までの距離20cmか30cmがいいとこじゃないか。普通のフラッシュほど明るくないだろうと思ってたけど。GN15って嘘くさー!
て言うかさ、マニュアルはRF-550DとRF-600Dふたつの製品の共通マニュアルなんだけど、日本語のページもあるんだけど、自分が持ってるのがどっちの製品なのかわからんのだ。製品に型番もブランドも何も入ってないから。たぶん非力だから550Dかな。550Dと600Dでパワーが違うみたいね。600DはGN21だって!ほんまかいな!

さてこれがデジカメだったら、感度をばんばん上げられるから、どうにか実用できるかも知れないけど、フィルムカメラではISO100〜400ぐらいが常用なので、お話にならないのではないか。

更に、77mmが最大かと思ってたら実際には72mmだなこりゃ。77mmのアダプターあるけど、より狭くなるステップダウンアダプターですなあ。

77mmアダプター。外側が77mmで、内側は72mmぐらい。

nimsloに只のっけてみた。リングの内寸72mm。この写真では中心あってないけど、合わせたとしても厳しそうだなあ。

72mmにnimsloの4つのレンズを入れる…まあやってみよう、と思ったらあれれ、突然nimsloが動かなくなりましたよ。シャッターが作動しない、電池を替えたけどシャッター開きませんね。うーん、どうしよ。まーしゃーない、とりあえずnimsloは寝かせておこう(過去にも、作動しなくなったnimsloを放っておいたら復活した事があったので、ひょっとしたら…)。

nimsloが心配だけどそこは気をとりなおして…72mmだったら3眼カメラに付けてみようかな。3眼ならレンズが余裕でリングに入るでしょ。どう固定するかはともかく。いやまてよ、僕はいくつか3眼カメラを持ってるけど、どれもフラッシュを取り付けるホットシューがない。じゃあリングフラッシュがシンクロ発光しないじゃないか。

リングフラッシュとコードで繋がってるのが「コントローラー&電源ユニット」で、それをホットシューに取り付けてシャッターとフラッシュをシンクロさせる。しかし3眼カメラにはホットシューがありませんね。

うむむ、一難保留してまた一難だ。

記述2に続く