2023年4月24日月曜日

現像前のフィルムにケミカルライトの淡い光をあててみる

 フィルムに作為的ではない効果を加えたくて、現像前にケミカルライトの光をあててみました。
もうこの一文で充分作為的な気もしますが。

ケミカルライトだからそんなに明るくはない、とは言えそのままISO100程度のフィルムにあてては明るすぎるかな〜。そう思って黒いテープを貼って、数ミリ四方ぐらいの発光部のみにしてテスト。どうテストするの?デジタル一眼レフで、自分が持ってる一番明るいレンズ…シグマ30mm f1.4でシャッター速度0.5秒、レンズのすぐ近くでその発光部を振ってみる。ふんふん。
明るすぎるという事はないな。悪くなさそうだ。やってみるべ。

手首に巻く用の細いケミカルライト、黒テープで発光部を狭くする。
撮り終えたフィルムを暗室でびろ〜んと引き出して…

撫でるように転がすように、ケミカルライトをフィルムにあてる。
その作業もムービー撮ったのだけど、やっぱ暗すぎてわけわからんです。最新のデジタル一眼レフならもっと感度上げられるのだろうけど。

こういう事するならカラーフィルムがいいよね。Nishika N8000にKodak color plus 200を入れて、植物など撮ったフィルムをテスト。



ふむむむ


ほほ〜う


暗闇でケミカルライトをぶんぶんしてる時は、やりすぎかなあ、感光しすぎかなあとおもってたけど、やりすぎではないね。
そうか、ISO200のフィルムで、あれくらいの光をあててこうなるのか…










悪くないすね。欲を言うと、もっと光がガリガリ来てる感があるといいな。なにそれ。



ようし、次はこうしてみたらどうだろう、とかいう考えはいくつも湧いてくるけど、このところカラーフィルムは異常に値上がりしてますからねえ。今あるカラーフィルムの在庫を使い果たしたら、はてさて…

2023年4月15日土曜日

RETO 3D RETROSPEKT EDITIONがやってきた

 3眼フィルムカメラ、RETO 3Dの白バージョン RETROSPEKT EDITIONを買いました。

RETO 3Dについては、このブログ2019.9.1.の記述からスタートしてカスタム等いろいろ書いてます。(このブログのラベルRETO3D)通常のRETO 3Dは普通に黒いボディです。

このブログ2021.12.25の記述の最後に「RETO 3DのWhite Edutionかっこいい」てな事を書いてますが、それがこのRETROSPEKT EDITIONです。1年ちょい前に発売されたのですね。しかし現在、リンク先のカンフーカメラのwebサイトでは売ってませんね。白も黒もありませんね。お店に訪問した時に不良品が多いって言ってたから、売るのやめたのかなあ。もうメーカーで作ってなくて在庫ないのかなあ。

と思ったらアマゾンで普通に売ってました。値段も高くない。
黒RETO 3Dがアマゾン9551円白RETO 3Dが10900円。以前カンフーカメラで売ってた値段より安いじゃん。アマゾンでの販売元はRTPro JP (アマゾン内ストアフロントページ) 直営店かしら。直営店が自分とこより安く売るなら、ってんでカンフーカメラでは扱いやめたのかしら。
それにしてもちょっと安いよなあ、もう在庫処分なのかしら。

RETO Projectの公式サイトを見るとまだ普通に売ってますね。
https://retoproject.com/collections/shop
値段も以前のままで黒が99ドル、白が109ドル…1ドル100円?日本のアマゾンでいくらで売るか、考えるの面倒だからこれでいいや、みたいな?

物価高の世の中ですから、欲しい人は今のうちに買った方がいいよ!

さっきから白とか黒とか書いてますが、厳密には白ではないです。White Editionは仮名だったようで、ERTROSPEKT EDITIONが本名です。
白じゃないんだよなあ。ちょっと淡いクリームグリーン的な。象牙色?

説明書は黒と同じです。だから、スペックも同じ。f10、1/125s 暗いレンズなのだからシャッター速度もうちょっと遅くてもいいと思うんだがなあ。

撮ってみるのだ!

千葉県柏市、あけぼの山農業公園にて。コイさん。

フィルムはLomography EARLGREY 100
鯉にエサあげて口をパクパクさせてるところを撮ろうと思ったのに、持ち込んだ餌を与えないでくださいと注意書きがある。以前はなかったのになあ。餌は売店で買ってくださいって。だから売店で買おうとしたらもう売ってなくて、売り切れじゃなくて一日50しか売らないそうです。あんまり餌あげると鯉にも水質にもよくないから。てえ事は、今日はもう50人が餌あげたのか。それは確かにちょっと多いなあ。鯉そんなに沢山いるわけじゃないから、規制が必要なのもわからないではない。

あけぼの山農業公園の水路から池に。



売店。ソフトクリーム大人気。

やや暗くてコントラストも強いけれど、これはカメラのせいかな。悪い天気でもなかったけど、夕刻だったからかな。現像液の温度の都合で現像時間がやや長くて、撹拌しすぎたのかな。
f10で1/125sでISO100ならこれくらいかなあ、とも思えるし。

うちのしろねこ。クローズアップレンズ使用。

RETO 3Dでクローズアップレンズを使用する方法については、このブログ2022.2.23の記述にあります。

フラッシュは内蔵フラッシュのみ使用。鯉、水、猫はフラッシュ使用してます。
フラッシュを使うと、画像の左側がやや暗くなる傾向ありますね。以前に使ってたRETO 3Dもそうだった、それはもっとひどかったけど。(このブログ2021.12 25の記述)
なんなのかなこれは。フラッシュの反射板の角度とかの問題かな?


2023年4月13日木曜日

Loreo 9005 x2台で4眼を本格使用 記述2 フレーム補間したりnimsloと比べたり

 記述1で書き忘れてました。
2台のカメラのシャッタータイミング同期について。


EOS 70Dのリモート端子をただつないだだけの同期システム。 (このブログ2020.6.11の記述) 何故か今回はバシバシ同期合ってました。今まで同期が合う時は続けて合うのだけど、まあ20枚に1枚ぐらいは同期失敗、何かのはずみで同期合わなくなると、撮っても撮っても同期合わないじゃん!という事もあった。

それが今回は160枚ぐらい撮ったけど、全部同期合ってるのではないかなあ。ないかなあ、というのは、フラッシュ使わないとはっきわからないからで、80テイクぐらいフラッシュを使って、その同期は合っていた。残りは、感触としては、たぶん同期合ってる。感触ってのがあんまりあてにならないんだけど、少なくとも「今の全然同期合ってなかった!」という感触はなかった。フラッシュ使用してる時は、すべてどちらのカメラにもフラッシュの光が入って、今日は調子いいぞ、もったいないくらい同期ばっちりだな!と。

なぜこうなったのか、わかりません。レンズとカメラと、電子的な接点がないのかいいのか。いやでも、ステレオクラブの例会に持っていった時は、最初全然合わなくて困ったんだよなあ。

とりあえず、同期のためのメモ。
・バッテリーはどちらもフル充電されてるのみならず、劣化の少ないものを使用しましょう。(今回がそうだった)
・ケーブルはL型コネクタとか介さずに、最少パーツのみにしましょう。(今回がそうだった)
次回、あてになるかどうかわかりませんが。

さて、レンズ間90mmで被写体までの距離3m弱となりますと、4枚ではその前景背景の動きがカクカクしがちですね。なので、フレーム補間やってみよう!

いつもながらいい表情のMAD大内氏のGIF、このままでもいいけど、

Runway AI magic tools https://app.runwayml.com/ のFrame Interpolationに、4枚の画像ファイルをぶちこんで4枚からフレーム補間して1本のムービーを作成。

一見してこれはちょっと…手前のマイクスタンド?ひとりだけ動きが変ですね。

それなら、画像1と2でフレーム補間ムービーを作り、画像2と3でフレーム補間ムービーを作り、画像3と4でフレーム補間ムービーを作って、3本のムービーからひとつのGIFを作成してみました。
ぐっと良くなったけれど、アームと左肩の交差部分が変ですねえ。アームが左手首にくい込んでるのは…オリジナルもそうか。

ちなみに、もともと4枚の画像だったものを、7枚に増やしてます。勿論もっと増やせるけど、僕としてはこれくらいでいいかな〜と。

こちらのキャンディ氏のGIFを構成する4枚を

4枚まとめてアップして、4枚からフレーム補間。
マイクスタンドのアームと背景が交差するところが変ですねえ。

これもフレーム補間ムービー3本を書き出して、それらからひとつのGIF作成。
そんなに変わらないかなあ。
どうもAIさんはマイクスタンド苦手みたい。

BANANA NEEDLE
背景が人物でさらに他が真っ暗だと、その人物に注目してしまうから、動きがなめらかじゃないのが気になりますね。でもあんまり複雑にオブジェクトが重なってないから、うまくフレーム補間できるかも。

4枚の画像からのフレーム補間ムービー
普通にムービー見てもわかりにくいけど、キーボードの下のオレンジ色(向こう側の何かが見えてる)、下からせり上がって現れてるように見えます。フルスクリーンで見るとちょっとわかりやすいかも。

ムービーを3本書き出して、ひとつのGIFを作成。
まだ腕と背景のあたりが変ですねえ。これくらいそんなに気にするな?
いかにもフレーム補間してますって感じになると、苦労して4眼で撮ってやっとできる美しさが減じる気がして。どうせフレーム補間がバレバレなら2眼でもいいじゃんって。

次はnimslo 3Dカメラと画角の比較。

別の日に同じライブハウスでTha pino noirを、ほぼ同じ位置からnimsloで撮った画像。
え?こんなに違う?nimsloって画角狭いな〜と思ってたけど、Loreo9005x2の4眼はもっと狭いと思ってたけど、こんなに違うかなあ。
ステージ上のドラムセットの位置が必ずしも一緒ではないし、カメラ位置もだいたい同じという程度。まあ、この距離だと、50cm違うとそれなりに画角も変わってくるか。

nimsloの画角の半分ぐらいだな…。5m離れてLoreo9005 x2で撮るのと、2.5m離れてnimsloで撮るのと同じ画角だったら、どっちでもよくないか?
よくないよ!これでnimslo画像をトリミングして振り幅が同じだったら、立体写真的にはどっちでもいいのかも知れないけど、どうなのかな。
nimsloの画像を同じくらいの画角になるようにトリミングしてみました。
振り幅、だいぶ控えめですね。この違いがあるなら、Loreo9005 x2の存在意義もあるというものです。
フィルム上のチリ、ホコリを消す手間がないのもいい。(自分で現像するから、やっぱ吊るして乾かす時にホコリついちゃうのかなあ)

ちなみに、Loreo9005 x2システム、左右の画像で縦方向に違いがあります。横方向は違いあって当たり前だけど、縦の違いはなぜなんだろう。
そもそもリグが傾いていた?その場合は4枚が段々と違っているはずだし、他のレンズではここまで違いがないから、やっぱLoreo 9005レンズの個体差だろうか。 これで、よりトリミングされて画角が狭くなる、という事はありますね。

2023年4月9日日曜日

LOREO 9005 x2の4眼カメラ、ライブハウスで本格使用 記述1

 EOS 70Dを2台シンクロさせて立体写真撮れるんだから、LOREOの3Dレンズ9005と組み合わせれば4眼デジタル3D撮影できますな。

試しにやってみたのがこのブログ2023.3.15の記述で、さらに先日、新宿WildSide Tokyoに持ち込んでバンドのライブを撮ってみました。

LOREO 9005のピント設定は「1.5m・2.2m・5m・∞」で、これはピントだけではなくミラーの向きも変えて、近い距離だと「寄り目」になるようにできている。そうでなければステレオベース90mmで距離1.5mは無理でしょ。

お目当てのバンドはTha pino noirで、新宿WildSideではこのところよく撮っている。だいたいカメラから被写体の距離は2.5m〜3m程度かな。
ピント設定を2.2mにして、本番前に、2.2m先の被写体が4枚の画像の中央に位置するようにカメラの向きを調整。動かないマイクスタンドを試し撮りして、背面モニターをグリッド表示させて微調整。レンズ間の距離も一定にしなければならない。ちょいと面倒ですな。

まあこれくらいかなあ。一番手前のマイクスタンドまで距離2.2mです。

この角度できちっと締めて固定。

実際には2.2mよりもやや遠くなるだろう。そうなると特に背景の変化が4枚で均一ではなくなる可能性がある。と言って設定5mでは実際と違いすぎるし、2.2m設定で実際の距離が3m弱ぐらいならまあ、そんなに変なことにはならないのではないかな。

この日最初のバンド、BANANA NEEDLEをまず撮ってみました。

手前のキーボード奏者まで3mぐらい?後ろにいるのがベース奏者だけれど、そこまでの距離がありすぎて画像4枚すべてにはベース奏者が入らないなあ。距離があると言っても普通のステージの普通の位置なんですけどね。こういう時はピント設定を5mか∞にすれば「寄り目」ではなくなるからベース奏者4枚ともにフレームに入るのだろうけど、設定を変えるとカメラの向きを調整し直さなきゃならない。それは面倒なので設定2.2mのまま撮っちゃえ。

たまにベース、キーボードともに4枚のフレームに入った写真も撮れたけど、

アニメーションにすると振り幅が大きくて、これはこれでダイナミックだけど、4枚しかないからコマ落ち感、カタカタ感ありますかね。

BANANA NEEDLEのドラム、距離は4m〜5mかな。

背景にほとんど何もないので、適度な振り幅に見えますね。いやそんなこと言ってたらNimsloやNishikaと印象変わらないじゃん!

BANANA NEEDLE
オサレグルーブでジャジーなトリオ

さて、Tha pino noirは二人組で、普通に撮るとワンテイク一人づつなので、遠くの背景がやたら動いて気になるとしたら「照明」かな…
あんまり気にならない?手前のマイクスタンドもそうだけど、人物じゃなくて、その場にあって当然の物なら、メインの被写体になりえない物なら、コマ落ち感がそんなに気にならない…かな。
いつも以上に、スローシャッター&フラッシュを多用しました。あんまりいいレンズじゃないから、ノーマルシャッターだと色や解像度の貧弱さがバレバレなので。

スローシャッターだと色が加わる感じで、こりゃいいハッタリになるわい。

nimsloのスローシャッター(このブログ2021.3.19の記述)だと、もちろんフィルムカメラなので現像してみないと出来がわからない。もうちょとフラッシュ弱い方がよかったなあ、とか後でわかっても仕方がない。ライブハウスは照明がくるくる変わるし、私の特殊nimsloは露光時間を正確にコントロールできないし。

でもデジタルカメラだと、その場ですぐに確認できるから、こういう写真だと

もうちょっと露光時間短くてもいいかな、あるいはフラッシュ強くしようかな、すぐに対応できる。
デジカメっていいね!

記述2につづく