2025年11月20日木曜日

露出オートのみのnimslo 3Dカメラなので、センサーに光を当ててだまくらかしてみる

 nimslo 3Dは素晴らしいカメラなのだけれど、露出オートのみなのが難点…いや、おかげで撮影失敗しにくいから良い点でもあるけど、ああ、もっと絞れればピンとが深く合うのになあ。
オートだから明るいところだと絞られて、近景から遠景までピント合う。でも暗いと絞り解放(たぶんF5.6)でピント合う範囲が狭い。暗かったらフラッシュ使えばいいんだけど、フラッシュ使っても絞り値は変わらない。私はフラッシュ多用する人間なので、意図的に絞ってフラッシュで明るさをプラスすりゃいいんだ。でも意図的に絞れないんじゃなあ。

Nishika N8000みたいにF19まで撮影者が絞れれば、被写体まで1メートルぐらいと近くてもピント合うんだが。

そこで、nimslo 3Dの明るさセンサーに光を当てて、本当は暗い環境なんだけど、ここは明るいですよ、と騙してみるテスト。

ファインダーの脇にあるのが環境光を計るセンサーだと思う。

センサーをふさぐと、絞り開放でシャッターが動く。nimslo 3Dカメラは絞りがシャッターの役目も果たす。

小さいLEDライトを小さい箱に入れて、カメラのセンサーにだけ光が当たるようにする。

目論見通り、絞りが狭くなりました。

面積から計算すると、F17 ぐらいかな。(解放でF5.6というのは英語版ウィキペディア…にそういう記述があったんだけど、今見たらレンズに関する記述がなくなってる…。F値が1.4倍になると光が半分になるんだっけな〜、絞りの面積が半分なら光も半分だよね、という根拠で計算)

わーい、これで強制的に絞れるから、近くてもピンと合うぞ。フラッシュ使えばいいんだ。
と思ったら、フラッシュ光らないじゃん!光らないじゃん!
そうか!充分明るい環境だとnimslo 3Dが思ってるから「フラッシュいらないよね」と判断するのだ。がーん。

目論見はついえ去った。フラッシュ好き人間なので、フラッシュ使えないと意味ないのだ。なにか使い道あるかもしれないけど、オレは急速にそそらなくなったよ。

残念だがこれでおしまい。

余分なテスト。
夏の炎天下に、LEDライトあり・なしでピントの合う範囲をテスト。

センサーを騙すLEDライトあり。

ふーん、やっぱりピント合うのは60cm、70cmぐらいかなあ。

LEDライトなし、夏の昼間の自然光で撮ると。
おお〜っ、近くまでピント合ってる。暗く写ってるし、F17より絞るんですねえ。8月の日差しは強烈ですな。ちなみにこの日、伊勢崎で最高気温41.8度を記録しました。そんな日の午後2時に千葉県野田市で撮影。

ちなみにnimslo 3Dは絞りだけでなくシャッター速度も変化しての露出オートなので、シャッター速度もセンサーからの明るさに応じて変化する。で、同じLEDの同じ光の当て方だとしても、シャッター速度がどうなってるか分からないので、このLED作戦も常にF17なのかどうか、実はわからないのだ。そりゃ絞りだけだって、撮ってる時に見えてるわけじゃないけどね。たぶん同じ光なら同じ露出だと思うけど。



0 件のコメント: