2025年9月7日日曜日

EOS 70Dを3台、二又ケーブルで同期 記述1

 Canonのミラー有り一眼、EOS 70Dを2台同期しての立体写真撮影については
このブログ2020.6.11の記述2020.6.13の記述2022.10.31の記述2022.11.18の記述などなどあります。
普通の音声用のステレオマイクロプラグケーブル(2.5mm径 3極)でカメラのリモートポートをつなぐだけでお手軽に同期できるのでよく使ってます。

ここで言う同期の精度は、シャッター速度1/100秒ぐらいで、どちらかのフラッシュの光をもう片方でも撮れる程度です。だから1/500秒で同期させたいとかはちょっと無理。
あと、ミラーアップ撮影した方が同期が安定します。ざっくり95%ぐらいのテイクで成功します。ミラーアップしないと、同期成功が続くこともあるけど、失敗が何枚も続くこともあって、途方にくれます。

さて、同期に使う音声用ケーブル、ステレオマイクロじゃなくてステレオミニ(3.5mm径 3極)だったら二又のケーブル売ってるよなあ。3.5mm→2.5mm変換アダプター使えば3台のEOS 70Dを同期できるのではないか?

ステレオミニの二股アダプターに、普通のステレオミニケーブル刺して、先端はステレオミニ(3.5mm 3極)→ステレオマイクロ(2.5mm 3極)の変換アダプター。L型のアダプターを使ってます。今回はL型の必要ないけど、後々L型の方がいい時があるからLで揃えました。

カメラのリモートポートに刺す。


試しに、二又ケーブルで2台だけ繋いでみたら同期できたので、こりゃ3台でもいけるんじゃないか。

カメラのリモートポートがステレオマイクロなら別に70Dじゃなくてもいいんだけど、もう既に2台持ってるし、70Dのボディだけなら中古で3万円ぐらいで買えるぞ。
ちなみに、Canonミラーレス機ではリモートポートがステレオマイクロであったとしても、うまく同期せずエラーになる、らしいです。人から聞いた話です。検証してません。ミラーレス持ってないし。なぜうまくいかないのかの説明も受けたので、いずれこのブログにも書きたいと思います。受け売りですけど。

そして中古70Dをもう1台買いました。アマゾンで31500円。もっと安いのもあったけど、そっちは状態が悪そうな説明書きあったのでやめとこ。こっちは純正バッテリー1個と互換バッテリー2個付属(バッテリーチャージャー・説明書は無し)だから、まあ悪い値段じゃないと思う。

今回買った中古品、何故か背面モニターに映る映像がやや緑っぽい。カメラ本体の設定でリセットしてみたけど、変わらず。これは問題かな…いや、写真データをPCに取り込んでRAW現像したら設定通りの色になったので、さほど問題ではないさ。

レンズも買いました。だって同じメーカー、同じ型番のレンズ3本要るじゃん。
本当はシグマの30mmレンズが欲しかったけど、中古でも3、4万するし、ステレオベース(レンズ間の距離)がどうしても広くなるから、一般的には広角な方がいいよなあ…
CanonのEF-S 24mmを買いました。これも既に2つ持ってたから。中古で1万円ちょいぐらいだし。とにかくあんまりお金を使いたくないからね。

今までの平バーは長さが少し足りなくて3台並ばないので、アマゾンで安いのを購入。

下:今までよく使っていたエツミ フリーツインプレート
上:今回購入したKoolehaoda 400mmクイックリリースプレート
クイックリリースと書いてあるけど、プレートを三脚に付けるのがアルカスイス対応であって、カメラ取り付けは全然クイックじゃない。
あと、400mmってのはプレート本体の長さで、ネジ穴からネジ穴は…330mmぐらい。


L型ブラケットも中国製の安いのを3つ買いました。今までのは日本製だけど別メーカーで高さが微妙に合わなかったりなんだりで、同一メーカーのを安いのでもいいから揃えよう、と思って。


今回購入した400mm平バー、ネジをしっかり締めてもカメラが動いてしまう。100均で買った家具滑り止めを挟んでみたけど駄目、ビニールテープを滑り止めとして貼ってみたけど駄目。なんだよこれも〜う。


やっかいなプレートを買っちまった。しかし、アマゾンではこれより長いの見当たらないんだよね。二本つなげて長くするのがあったけど、三脚使用が前提っぽいので却下。

幸い?L型ブラケットにネジ穴がいっぱいあるので、2個所で止めれば動かないぞ。
Dリング付きネジも買った。


ネジ締めるとこが狭くてすんんんんごい締めにくい。でもやったよ。


当然、カメラの向きはバーに対して直角にしかならない、まあいいや。その方がストイックだ。


ステレオベースは112mm。そんなにあるのか…



ギチギチにカメラを寄せるので、セッティングもバラしも順番があって面倒です!バッテリー交換とかめんどいよ。

二又ケーブルで3台をつないで軽くテスト。ばっちり同期しますね。2台同期と同じぐらいの成功率ではないかと。そして、どのカメラを親機にもできます。

テスト撮影は記述2に