買いました。一眼デジカメ。
Canon EOS 7Dと18-135mm/f3.5-5.6レンズのキット。
APS-Cサイズのセンサーなので、35mmに換算すると29-216mm相当らしいです。
ビックカメラの通販で買いました。よく行くお店はヨドバシなんですが、モノの値段・お店ポイントがヨドバシもビックも同じなんですが、クレジットカードのポイントがビックカメラだと4倍になるはず…なってんのかなこれ?
それはともかく、なぜこんな、今までの路線と違うカメラを買ったのか。
今まで持ってたデジカメで一番高級なのはフジのS7000、中古で4万円ぐらいでした。ぱっと見ると一眼っぽいけど、レンズ交換はできない。ムービー撮影はおまけ程度。
以前から、そんなに一眼デジカメがきれいに撮れるなら、そのままムービー撮影できりゃよいのになあ、とも思ってました。
最近になって、1年ぐらい前から、おまけではなくて、きれいにHDモードで撮れる一眼デジカメがぽろぽろ出てきましたね。
で、僕が持ってるHDモードで撮れるビデオカメラってソニーTG1しかないのですね。
もっと本格的なビデオカメラが欲しいけど、「これは」というものはソニーAX2000で、35万円ぐらいするんだなあ。むうう。
一眼デジカメって、10万ぐらいでも売ってるからなあ。
「移動しながら撮る」前提で操作されるようにはなっていないので、動画を撮るモノとしては使いにくいだろうし、
録音関連もショボショボではないかな。録音レベルはもちろんオートのみで、外部マイクが付けられなくて、内蔵マイクが貧弱とか。
でもまあ、10万円のビデオカメラよりかきれいに撮れそうだからなあ。
そんな折りに、ヤーッコにキャノン5Dマーク2を買ったのを見せびらかされまして、うう、これもいいなあ。
5Dマーク2と7Dは外部スレテオマイク付けられます。レベルはオートのみ。
5Dマーク2はファームウェアのアップデートで録音レベルをマニュアルで調整できるようになったようだけど、ヤーッコによるとかなり使いにくいらしい。
しかし5Dマーク2にそこそこのレンズを付けたらやっぱり35万ぐらいにはなってしまう。
弟分の7Dでいいかな。
5Dマーク2はフルサイズのセンサーだけど、7Dはもうすこし小さいAPS-Cサイズなのですね。
そのへんの違いはwebのサンプルムービーでも感じられました。
でもまあ、上を見たらきりがないし。
でも、あわてて買わずにリサーチ!お店でさわりまくり。
まず大抵の一眼デジカメには電動ズームがない。がーん、そうなんだ〜。
ビデオカメラの過変速ズームに慣れてしまい、表現手法のひとつとしてズームを重宝してる自分に改めて気付きました。
昔はそんなことなかったのだが。でも「ゆっくりズーム」っていいよね〜。
ま、それができないのと、
7Dでも5Dマーク2でも他の一眼デジカメでも、オートフォーカスをビデオカメラみたいに使うのはできない。撮影しながらのオートフォーカスは実用的ではない。
これは、レンズのAF機能が、ビデオカメラより一眼デジカメが劣るのではなくて、
ビデオカメラはセンサーが小さいのでフォーカスに神経質にならなくてもわりときれいに見えるから。
一眼デジカメはその逆で、まだまだ動画に実用的なAFが開発されてない、という事だと思う。
電動ズームがない・AFが使えない、という2大ネック…いやまあ、昔を思うとそれで普通だったけど。
なので、映画製作みたいな、ワンカットづつ準備してリハーサルして、という撮影なら大丈夫だろうけれど、より柔軟で即時的な対応を求められる状況(舞台撮影・セミナー撮影とか)には向いてないです。
マニア的にはそれでもいいんだけど、仕事的にはどうかなあ。
もともと、一眼デジカメでHD動画を、というwebの記事で注目したのはニコンのD5000だったのです。
でもよく調べたら、D5000は動画がワンカット最長5分程度しか撮れないし、フルHD(1920×1080)じゃなくて、1280×720なのですね。
ニコンの一眼デジカメはみんな1280×720みたい。うーん、フルHDがいいなあ。
ペンタックスのK-xも10万円以下でHD動画撮影できて…あら、これも1280×720ですか。
最後まで対抗馬として残ったのはパナソニックのGH1
AVCHD圧縮で、バッテリーとメモリーカードの許す限りフルHD動画を撮り続けられる。
5Dマーク2と7DはH264圧縮で、ファイルサイズ4GBまで、時間にして12分ほどしかワンテイクでは撮れません。(これも舞台撮影では使えない要素)
値段もGH1の方が断然安いなあ。
GH1はマイクロフォーサーズマウントで、センサーがAPS-Cサイズよりもさらに小さい。
センサーが大きい方がいいか小さい方がいいか、状況にもよるけれど、今までもっぱら小さいセンサーのカメラを使ってきたから、大きいのに憧れますね。
それと、一眼デジカメを買うんだったら、ロレオの3Dレンズを使えるのがいい。マイクロフォーサーズ対応のロレオレンズは、ないでしょうねえ。
- 追記 : マイクロフォーサーズ対応のロレオレンズ、ありました。あるんじゃ〜ん -
GH1が一眼デジカメの中ではHD動画撮影に傾倒している、とは言え、電動ズームがないことや、撮影中のAFは実用性がない事に変わりはないようですね。ビデオカメラなみの利点があればもっと考えるけど。
GH1だって、これ欲しいなあっていうレンズをもう1本買ったら20万円超えるしねえ。
どうせ無理して買うんだったら7Dを買ってしまえ!てな訳でした。
つづく(このブログ2010.4.19.の記述)
-----------------
ヤーッコのブログ
JAAKKO'S PHOTOGRAPHY (英文)
http://jaakko.hanamiweb.com/