2017.12.10前回の記述の追記です。
2枚の紙が張り合わさってるビューマスターの空(から)リールを無理矢理はがして、フィルムをセロテープで貼ってたのですが、本来は2枚のすき間にするするとフィルムを差し込んでもっとお気楽にリールを作成できるようになってる、そのためにすき間があるのですね。やっぱりそうなのね。
なので、すき間から差し込むやりかたをやってみた!
とは言え、専用カッターがないので、丁度いい大きさには切れない。やや大きめに切っておいて、だんだん小さく切っていって、ベストな大きさと位置を求める。
これがやってみたら難しい。
前回と同じように切っていてはまず入らないので、上下ギリギリに…まだ入らないか、もうちょい切って、もうちょい切って…これ、左右2枚で上下の余白を同じようにするのは難しいぞ。ていうかできなかった。
左右の余白も同じにするのは諦めた。切りすぎるとアウトだから、このへんでやめておこう、と。
結局、フレーム内における被写体の上下左右の微妙な位置と、傾き具合まで違ってしまった。
ビューワで見たけど、立体視できなかった。上の写真をぱっと見ても、左右の余白が違うのはわかるでしょう。これくらい違っても立体視はできるかな〜と思ったら、角度も違ってて脳が立体視を拒絶しました。
専用カッターがないとこの、本来の「差し込み方式」はまず無理ですね。
専用カッターがあったとしても
https://www.lomography.com/magazine/235973-the-meopta-stereo-35-aka-the-view-master-camera
によると、更に小さくトリミングする必要があるみたいなので、そんなに簡単には行かないんじゃないかな。
その昔、大勢?がチャレンジして討ち死にしたのは「専用カッターで切って」「すき間から差し込む」に固執したせいではないだろうか。
まあ自分は専用カッター持ってないので、どっちがどうとは言い切れないのですが、少なくとも現状では、リールをひっぺがして、セロテープで貼る方が細かい位置調整(と言っても肉眼と指先なのでさほど細かくもないのですが、無理なく立体視できる程度には調整できます)をやりやすいし、完成品にはそれなりの満足を感じます。時間かかりますけどね。
ちなみに、ビューマスター用のカメラと言ったら、View Master Personalというカメラあって、それはmepotaと違って斜めフィルムではない、当然カッターも切れる範囲も違うので、そっちはどうなのか、楽に差し込みマウントできるのか、わかりません。
https://en.wikipedia.org/wiki/View-Master_Personal_Stereo_Camera
View Master Personalと同じメーカーのView Master MarkII は斜めフィルムですね。ふーん
ちょっとかわいい感じもするけど、斜めフィルムって事は、実物はゴツいんだろうなあ。
2017年12月15日金曜日
2017年12月10日日曜日
ビューマスターリール作りました view master
これまでの歩み
meopta stereo カメラを買って
(このブログ2017.10.8の記述)
それがビューマスターリールを自作するためのカメラなので
空(から)リールも買って
(このブログ2017.10.21の記述)
リールとは関係ないけど露出計も買って
(このブログ2017.10.31の記述)
meopta stereoカメラのストロボ同期についての問題点なども気付いて
(このブログ2017.11.26の記述)
とっくに撮影も現像もしてたんだけど、時間がなくてリール作成まではしてなかった。
しかしようやく、今月初めのステレオクラブ例会に間に合わせるように、なんとかリールできました!
以前にブログに書いたけど、リールは紙の間に薄いスチールがはさまるように張り合わせれていて、ステレオクラブ諸氏によると、本来は下の写真のように剥がして使用するのではなくて、張り合わされてないすき間からフィルムをするすると挿入するものらしい。そうか、そうなのか。そんな気がしないでもなかったけど、専用カッターがないからそんなぴったりサイズには切れないよ。
ワタシは思いっきり剥がして、セロテープでフィルムを貼って、
また2枚のリール紙(および薄いスチール)を貼り合わせました。セロテープで。
両面テープでもいいんだけど、後々修正する可能性を考えると、剥がしやすいセロテープがいいかと。
実際、ステレオクラブで一部の人に見てもらいましたが、一組左右が逆だったのを指摘されました。私はぱっと見で逆視に気付かないステレオ弱者です。
できました。2枚も!
左右で写っているモノをできるだけ同じようにしたい、同じ範囲がフレームに入るようにしたい、上下だけでなく左右の位置調整もしたい、これはなかなか面倒です。そうじゃなくても面倒ですけど。
まあそれでも面倒なだけで難しくはない。難しいのは適切な距離、明るさで写真を撮る、効果的な写真を撮ることかなあ。
リバーサルフィルムちょっと高いしねえ。でも75テイク撮れるからなんとか、最初の1本でリール2枚できました。
さてビューマスターのビューワで鑑賞!
むう、わりといい感じ。立体視できるし、わりとクリア。光源に向けて見ると明るくて奇麗ですぞ。
撮ってるのはもっぱら近所の公園とかなんだけど、試作品だし、上出来!
リバーサルフィルムいいな!
いや〜「ザ・趣味」ですなこりゃ。
追記
フィルムをすき間から差し込む、本来のやり方
http://yhmv.blogspot.jp/2017/12/view-master-reel.html
使用フィルム フジカラーVelvia100
アマゾンでビューマスターで検索したら
トイ・ストーリー3 一万円はそそらないけど
スターウォーズ 5700円はありじゃないか?
meopta stereo カメラを買って
(このブログ2017.10.8の記述)
それがビューマスターリールを自作するためのカメラなので
空(から)リールも買って
(このブログ2017.10.21の記述)
リールとは関係ないけど露出計も買って
(このブログ2017.10.31の記述)
meopta stereoカメラのストロボ同期についての問題点なども気付いて
(このブログ2017.11.26の記述)
とっくに撮影も現像もしてたんだけど、時間がなくてリール作成まではしてなかった。
しかしようやく、今月初めのステレオクラブ例会に間に合わせるように、なんとかリールできました!
以前にブログに書いたけど、リールは紙の間に薄いスチールがはさまるように張り合わせれていて、ステレオクラブ諸氏によると、本来は下の写真のように剥がして使用するのではなくて、張り合わされてないすき間からフィルムをするすると挿入するものらしい。そうか、そうなのか。そんな気がしないでもなかったけど、専用カッターがないからそんなぴったりサイズには切れないよ。
ワタシは思いっきり剥がして、セロテープでフィルムを貼って、
また2枚のリール紙(および薄いスチール)を貼り合わせました。セロテープで。
両面テープでもいいんだけど、後々修正する可能性を考えると、剥がしやすいセロテープがいいかと。
実際、ステレオクラブで一部の人に見てもらいましたが、一組左右が逆だったのを指摘されました。私はぱっと見で逆視に気付かないステレオ弱者です。
できました。2枚も!
左右で写っているモノをできるだけ同じようにしたい、同じ範囲がフレームに入るようにしたい、上下だけでなく左右の位置調整もしたい、これはなかなか面倒です。そうじゃなくても面倒ですけど。
まあそれでも面倒なだけで難しくはない。難しいのは適切な距離、明るさで写真を撮る、効果的な写真を撮ることかなあ。
リバーサルフィルムちょっと高いしねえ。でも75テイク撮れるからなんとか、最初の1本でリール2枚できました。
さてビューマスターのビューワで鑑賞!
むう、わりといい感じ。立体視できるし、わりとクリア。光源に向けて見ると明るくて奇麗ですぞ。
撮ってるのはもっぱら近所の公園とかなんだけど、試作品だし、上出来!
リバーサルフィルムいいな!
いや〜「ザ・趣味」ですなこりゃ。
追記
フィルムをすき間から差し込む、本来のやり方
http://yhmv.blogspot.jp/2017/12/view-master-reel.html
使用フィルム フジカラーVelvia100
アマゾンでビューマスターで検索したら
トイ・ストーリー3 一万円はそそらないけど
スターウォーズ 5700円はありじゃないか?
2017年11月26日日曜日
meopta stereoカメラ ストロボ同期の問題とクローズアップフィルターテスト
もう2ヶ月近く前に買って、とっくにフィルム1本テスト撮影したのに、現像したのに、なんだかんだと忙しくてデジタル化できなかったmeopta stereoカメラの写真。
やっと今日、デジタル化できました。
いや、ビューマスターのリールにするのが目的なので、デジタル化は関係ない…はずですが、フィルムを切り刻んでしまうと後でデジタル化するのが面倒だからまずデジタル化しておこう、と。
そして、テスト撮影していくうちにわかったのですが、ストロボの接点がホットシューだとちゃんと同期しないようです。明らかにシャッターとタイミングが合ってない時がある。うーん、そんなカメラがあるのか。これは経年劣化なのか、壊れたのか、不良品なのか、そういうものなのか、よくわかりませんが。
しかしストロボ接続はホットシューだけではなくX接点とM接点がありますぞ。
X接点で接続してみたら、どうやらちゃんと同期するっぽいぞ。
まあ、もっとテストを重ねてみないとはっきり言えませんが、たぶんこれならよいかと。
あんまりかっこよくないからホットシューに付けるよりも脇におっ立てる仕様がいいかな。
で、ストロボと同期できない、とも知らずにいっぱい撮ってたので、フィルムの写りは惨惨たるものでして、特に残念なのはステレオクラブの9月の例会で撮ったのが全滅だった事です。
アンパンマンの上、あるいはまめっちの上と横にはステレオクラブ例会で撮った写真が…よく見るとうっすら何か写ってますね。あんなにバシバシ光らせたのに、ストロボが同期しなくて光量不足。残念な結果となりました。ここに謹んでご報告致します。
さてもう一つ、クローズアップフィルターでのテスト撮影もしました。
フィルター径は30mmですが、ステップアップリングを二つ重ねて43mmのクローズアップを付けました。
+4のクローズアップレンズって使った事ないけど、倍率が低いと遠くにしかピント合わなくて、画角が狭いのでより近くに合った方がいいような気がして。
接写撮影するのにふたつのレンズを使うつもりはさらさらなくて、一つのレンズで複数回撮影する方式なら、より近くを撮れる方がいいだろうと。
テスト撮影!ピントのヤマを知るテストなのでやや開け気味のf4で。
ちなみにストロボはワイヤレスで。この直前にホットシューでは同期しないと気付いたので…
このテストを一回やって、おかしいぞこれ、と。三脚立ててゆっくりシャッター押したら同期してないのがはっきりわかった。なのでX接点にしてます。
クローズアップレンズからお馬さんまで10cm
ロモインスタントのボディまでが15cm
ホルガのストロボ発光部まで20cm
Nishikaのロゴまでが25cm
けっこう近くまでピント合うんじゃないかと思ったのだけど…
Nishikaの「a」がピントぴったりですね。
むうう、そんなものか。
nimsloで似たようなテストをやった時は+2のクローズアップで45cmぐらいでピント合ったので(このブログ2013.5.28の記述)、20cmぐらいは余裕でいけちゃうだろうと勝手に思ってた。
あと、虎もフレームに入れたかったんだけど、入ってなかった。難しい。接写だとフレームわかんないからね〜。
デジカメでだいたい同じ画角でテストして…でも三脚ネジからレンズ中心の距離が違うから、そのへんも調整したつもりだったんだけどなあ。
クローズアップ +5とか6とかあるかな。
今回買ったのはマルミの+4
アマゾンではマルミ光機は+4までしかないような。
まあ、マルミにこだわるわけではないんだけど、マルミフィルターのケースがいいんだなー。割れないケース。でも今回のは割れるプラスチックだった。だからマルミじゃなくてもいいんだってば。
いきなりNo.10とかありましたけど、そこまでは求めてないような。
ケンコーのNo.5があった。52mmだけど、大きいぶんにはいいのかな。43mmだって大きいもんな。
今回仕様したフィルム
フジカラーVelvia100
ていうかもう、僕の予算で買えるリバーサルフィルムってこれくらいですけどね。
ビューマスターリール作りはまた後日。7テイクぐらいは普通に撮れてるのあるから、やりますよ。
2017年11月11日土曜日
revolog 460nm フィルムリトライ
以前にrevolog 460nmフィルムを使用して、思ってたより光量が必要なのでうまく撮れなかった事がありまして(このブログ2017.8.10の記述)、
また再挑戦してみました。
通常、長時間露光する時は露出オーバーになりやすいのでNDフィルターを付けるのですが、露出オーバーでもよさそうなのでNDフィルターなしで撮ってみました。
10月、渋谷ルイードK2にてthe pino noirのライブを撮ってみた。nimslo 3Dカメラ。
ざっくりフィルム特有のグラデーションについて言うと、明るさ応じて、白→紫→青→黒てな感じになるのではないかと。たぶん。
8月に撮った時は「青→黒」あるいはせいぜい「白→青→黒」だったのでまあ、今回はせっかくのフィルムを使った甲斐があったかも。
もちろんPCで色補正してますけど。
星だかアワだかのように見えるのはフィルムの効果ではなくて、長時間露光による効果と、ライブハウスの天井に何かあったんじゃないか、よく覚えてないけど。
露出オーバー気味でいいとは言え、普通にストロボ光らせて人物がくっきりしすぎても面白くない気がするので、ストロボHOLGA160用のハニカムグリッドを作ってみました。またこんな〜。
まーしかし、ストロボの光量はコントロールできても、環境光と露光時間がコントロール不能なので、あららら、どーなってんだこりゃ。
Lomographyのサイトから、revolog 460nmフィルムの紹介。
https://shop.lomography.com/jp/revolog-36exp-460nm-1pack
HOLGAのS160
今回はカラーフィルター外してます。
使用スキャナはエプソンGT-F730
現行機種はGT-F740
また再挑戦してみました。
通常、長時間露光する時は露出オーバーになりやすいのでNDフィルターを付けるのですが、露出オーバーでもよさそうなのでNDフィルターなしで撮ってみました。
10月、渋谷ルイードK2にてthe pino noirのライブを撮ってみた。nimslo 3Dカメラ。
ざっくりフィルム特有のグラデーションについて言うと、明るさ応じて、白→紫→青→黒てな感じになるのではないかと。たぶん。
8月に撮った時は「青→黒」あるいはせいぜい「白→青→黒」だったのでまあ、今回はせっかくのフィルムを使った甲斐があったかも。
もちろんPCで色補正してますけど。
星だかアワだかのように見えるのはフィルムの効果ではなくて、長時間露光による効果と、ライブハウスの天井に何かあったんじゃないか、よく覚えてないけど。
露出オーバー気味でいいとは言え、普通にストロボ光らせて人物がくっきりしすぎても面白くない気がするので、ストロボHOLGA160用のハニカムグリッドを作ってみました。またこんな〜。
まーしかし、ストロボの光量はコントロールできても、環境光と露光時間がコントロール不能なので、あららら、どーなってんだこりゃ。
Lomographyのサイトから、revolog 460nmフィルムの紹介。
https://shop.lomography.com/jp/revolog-36exp-460nm-1pack
HOLGAのS160
今回はカラーフィルター外してます。
使用スキャナはエプソンGT-F730
現行機種はGT-F740
2017年10月31日火曜日
露出計を買ってみた exposure meter
自分がフィルムカメラでバシバシ写真を撮るようになったのはこの数年ほどなので、それ以前もフィルムカメラは持ってたけどあまり使ってなかったので、デジカメ人間になっていたので、まさか露出計を買う日がくるとは…
まあ、フィルムとかデジタルとかの問題じゃなくて、昔からそれなりのカメラには露出計が内蔵されてて、その場の光からほどよい露出で撮ってくれてたんですけどね。nimslo 3Dなんかもそうですね。
まあ、フィルムとかデジタルとかの問題じゃなくて、昔からそれなりのカメラには露出計が内蔵されてて、その場の光からほどよい露出で撮ってくれてたんですけどね。nimslo 3Dなんかもそうですね。
あるいは絞りもシャッター速度も固定で、光がどうあろうと露出を変更で きないトイカメラはもう露出計関係ないですね。僕が持ってるのはどっちかなので、露出計は必要なかったので す。
こないだ買ったHOLGA(このブログ2017.9.8の記述)なんかは絞り・シャッター速度が固定だ し。
nimsloは露出オートのみで調製できないし。
Nishikaは絞り可変だけど、3段階で一番明るくてもf8だか らそんなに神経質になってもしゃーないし。
露出計って需要がないせいかそんなに安くないし、あったとしても 参考値でしかないから、まあなくてもね…と思っていたら、 meoptaですよ、meoptaステレオカメラを買いましたか らね、(このブログ2017.10.8の記述) これは露出計あった方がいいな、と。
フィルムで撮ってもPCで見る、webにアップするのがほとんど なので、多少は暗すぎたり明るすぎたりしても、 PCで補正できる、補正すりゃいいや、と思っていたのですが、だ から撮影時に露出計は必須でもなかったのですが、
meoptaによるビューマスター用ステレオ撮影では、フィルム そのものを鑑賞するのでPCで補正できない。
さらに、ネガフィルムではなくリバーサルフィルムで撮影するのだ けれど、一般にリバーサルフィルムはラチチュードが狭いと言われ てまして…ラチチュードってのはある露出でどれだけの明るさ暗さ の範囲が撮れるか、ということで、ラチチュードが広ければ明るす ぎず暗すぎずに撮れるけど、ラチチュードが狭いと明るすぎ暗すぎ になりやすい。
だから、リバーサルフィルムで撮影する時は、きっちり適正露出で 撮らないといけない。PCで補正もできない。ネガフィルムの時の ように「こんなもんじゃね〜か」と適当に露出を決めてはいけない のだ!たぶんね。
ちなみにリバーサルとは「逆転」という意味です。何が逆転かって 、現像方法が通常とは別の「反転現像」という方式なので、 反転現像用のフィルムという意味ですね。ふーん。
英語圏の人にしてみれば、お店にネガフィルムとリバーサルフィル ムしか売っないってのは、紛らわしくて理解に苦しみますな。
買ってみました。セコニックの露出計。ツインメイト L-208
アマゾンで一番安いやつですけど。
露出計の基本的な使い方、何年も前に教えてもらったんだけど、 忘れてました。難しくはなかったような… 説明書読んで普通に使えました。
露出計と言えば白い半球が特徴ですけど、この露出計にはありませ んね…あった、小さい半球。
控えめに出てるのが計測用の半球で、左側のもっと出てるヤツは動かすためのツマミです。動かして入射光式と反射光式を切り替えます。
露出計は入射光式と反射光式があって、白い半球は入射光式で使用します。
露出計を被写体のすぐ前に保持して、半球をカメラの方に向けるのが入射光 式。
ツマミを動かして、センサーらしいものをカメラと同じ位置から被写体に向けるのが反射光式。
だいたい入射光式の方がきちんと露出を計れるようです。 この露出計は入射光式・反射光式両方使えるのですが、 白半球のミニミニっぷりからすると、入射光式としてはあんまりあ てにしないでって事かしら。
でもまあ、スタジオ撮影ならともかく、ライブを撮ったりするなら 入射光式で計れるわけがない。オレには反射光式で充分だろう。 たぶん。
いわゆるスナップ写真、 旅先での街角の写真などは反射光式でいいじゃん、しゃーないよね、 というのが写真界での認識でしょうか。
今時は「露出計欲しいんだけど、反射光式でいいよ」って人はあん まりいないのかもね。
デジカメでテスト撮影!
meoptaでテスト撮影しないのかって?したけど今現像に出し てて、受け取りが10日後なのだ。
フジのデジカメX10を持ってテスト撮影しました。
X10と露出計のISO設定をmeoptaで使用するフィルムと 同じ「100」にして、シャッター速度もmeoptaと同じ「1 /60」に設定。
露出計で出たf値でX10で撮ってみる。
ISO100 1/60s f8 露出計の数値のまま |
ちょっと暗いかな〜。そもそも露出計君はフレームの中のどこを撮りたいのか、というのを知りませんからね。フレームそのものも知らないけど。
すこーし絞りを開けてみた。
同じ条件でf5.6 |
雨の有楽町 f2.8 露出計の値のまま |
meoptaは絞りめいっぱい開けてもf3.5なんですけど、まあこれは露出計とデジカメのテストですから。雨で暗かったし。
f2.2 |
f2.8 露出計の値のまま |
f2.2 |
曇り空や雨の冷たい空気感を出したいなら露出計通りのf値でもいいけど、おおむね少し余分に開けた方がいいような気がしますね。
まあ、X10のf3.5とmeoptaのf3.5で本当に同じ露光になるかどうか、わからんけどね。
ちなみにデジカメはリバーサルフィルムと同じようにラチチュードが「狭い」らしいです。
露出計は白い半球が特徴!
2017年10月21日土曜日
ビューマスターの空(から)リール買ってみた
meoptaのビューマスター用ステレオカメラも買ったし、(このブログ2017.10.8の記述)
これはいよいよビューマスターリールを自作しなければ。
eBayで空リールを買いました。
6枚で17.5ドル、プラス送料3.5ドル。一緒に1950年代のストックホルムの写真を収めたリールも買ったせいか、封筒ふたつで来ました。二つに分けた方が送料安いんですって。
切手が沢山貼ってあって、封筒捨てるのもったいないけど、たぶん捨てちゃうからせめて写真撮っておきます。
さて、リール1枚が厚紙2枚を既に貼り合わせたもので、これはつまり、一旦剥がさないとフィルムをセットできないよね。
めりめりっと剥がしてみた。すこし。
グレイっぽくなってる部分が紙ではなく薄いスチールで、そこが接着されました。うーん、これはもう一度接着しやすいように、紙ではない素材にしてるのかな。だから「一旦剥がして、フィルムをセットして、また貼る」でいいと思うんだがなあ。それしかやりようがないでしょう。
まだできませんけど。
なぜって、最初のリバーサルフィルムがまだmeoptaカメラに入ったままなのです。80テイク撮れるからね!
ここんとこ雨つづきで、外でぼんやり撮影ができんのです。meoptaステレオはf3.5まで開けられるから、昼間なら曇り空でも撮れるんだけど、リバーサルフィルムだから明るいなかで鮮やかな写真を撮らないともったいない気がして。
2017年10月9日月曜日
revolog rasp フィルム使ってみた
ちょっと変わったフィルム、revologの製品群…
このブログrevolog 460nmとTextureについての記述 2017.8.10
このブログrevolog Streakについての記述 2017.8.21
もうひとつ、使ってみました。revolog rasp
https://shop.lomography.com/jp/films/35mm-film/revolog-36exp-rasp-1pack
細いひっかき傷のようなラインが写り込むフィルム。
これは12枚撮りなんてケチな事言わず、36枚撮りだぜ。
鴬谷ワッツアップでのよしだ君企画イベント
nimslo 3Dカメラで撮影
細いカーブラインがいっぱい入るんですけど、ちょっとわかりにくいなあ。
これは普通に適正露出だと思うんだけど、revologの他のノイズ系フィルムと同じように、適正ではなく露出アンダーな方が効果が出るみたい。
ストロボ光らなかった。あら効果的!
新宿JAMにてロクトシチ
これもストロボ光らないのが効果的
このフィルムも面白いけど、うーん、より効果的に使うには、主要な被写体でも明暗をはっきりさせたりとか、全体をぼんやりとアンダー気味にとか、ですかねえ。
これは明暗が分かれているので暗い部分でノイズがくっきりしている。でももうちょっと暗く撮りたいなあ。普通のライブ写真なら、近い被写体はストロボで白トビしててもいいじゃん、と僕は思うけど、このフィルムだと違うかな…
ちなみに後でPCで暗く補正してもラインが目立ったりしません。撮る時にどれだけ感光させないか、みたいですね。
このブログrevolog 460nmとTextureについての記述 2017.8.10
このブログrevolog Streakについての記述 2017.8.21
もうひとつ、使ってみました。revolog rasp
https://shop.lomography.com/jp/films/35mm-film/revolog-36exp-rasp-1pack
細いひっかき傷のようなラインが写り込むフィルム。
これは12枚撮りなんてケチな事言わず、36枚撮りだぜ。
鴬谷ワッツアップでのよしだ君企画イベント
nimslo 3Dカメラで撮影
細いカーブラインがいっぱい入るんですけど、ちょっとわかりにくいなあ。
LANDIE JOHN SON |
VOTZCO |
新宿JAMにてロクトシチ
これもストロボ光らないのが効果的
このフィルムも面白いけど、うーん、より効果的に使うには、主要な被写体でも明暗をはっきりさせたりとか、全体をぼんやりとアンダー気味にとか、ですかねえ。
これは明暗が分かれているので暗い部分でノイズがくっきりしている。でももうちょっと暗く撮りたいなあ。普通のライブ写真なら、近い被写体はストロボで白トビしててもいいじゃん、と僕は思うけど、このフィルムだと違うかな…
ちなみに後でPCで暗く補正してもラインが目立ったりしません。撮る時にどれだけ感光させないか、みたいですね。
2017年10月8日日曜日
meopta ステレオカメラがやってきた stereo camera
eBayで超かっこいいカメラが目に止まりました。うわ〜「ザ・箱カメラ」
更にeBayで画像をめくると、なんだこれ!フィルムを斜めにセットするのか、素敵!
チェコスロバキアの1970年頃のステレオカメラです。
なるほど〜、フィルムを斜めにセットすると、左右の画像が上下に分かれて、フィルム送りの機構もシンプルに済むよな〜。これはよく考えたなあ。それにしても小さい画像になるなあ、とツイートしたら、これはビューマスター用のカメラだと教えてもらいました。ますます納得!
(ビューマスターについて - このブログ2010.5.28の記述)
そういう事なら、ビューマスターのリールを自作しないと。
買いました。meoptaステレオカメラ。
写真を見るとカワイイ感じもするけど、実物はわりとごついです。でかいです。近頃のミラーレスカメラよりは大きいぞ。
eBayでモノが140ドルで送料24ドル。アメリカあたりから送ってくるかと思ったら、チェコから送られて来ました。なんかすごい。チェコから10日ぐらいで来たね。
フィルムを切るのに専用カッターがあるといいらしいけど、カッターはありません。カメラのみ買いました。
後日、カメラとカッターのセットを売ってるページも発見したけど、300ユーロぐらいするし、もうカメラのみ買っちゃったしね。
http://www.3dworldshop.com/Meopta-Stereo-35-viewmaster-format-Camera-Cutter
(↑こういうレンズキャップが純正なのか!?かっこいい!)
Lomographyのサイト内にこのカメラと専用カッターのレポートがありました。
https://www.lomography.com/magazine/235973-the-meopta-stereo-35-aka-the-view-master-camera
それによると「専用カッターがないと、切り抜くのに無限に時間がかかる」そうでして、うむむむ、不吉な事を言いますな。
ただ、専用カッターでカットしたとしても、ビューマスターのリールにマウントするのにまた手作業でトリミングする必要があって、結局手間がかかるみたい。
まあリールも注文したけどまだ来ないから、(このカメラを受け取ってからリールを注文した)それは先の問題という事で。
ちなみにリールの入手先はTwitterで@haeckelさんから
http://www.3dstereo.com/viewmaster/mts-rm.html
を教えてもらいましたが10枚セットも使う気力があるかどうか分からないし、eBayで古いのを売ってたので、そちらにしました。とりあえずここにはメモとして記しておきます。
eBayのは6枚セットだな。でも紙だから貼り合わせるのかな。6枚セットだと3組かな、よくわかんないな。
だいたい中古カメラを買うと「これは一体何のボタンだろう?」というのがひとつくらいあるのだけれど、このカメラはありませんね。
XとMの穴ストロボ関連だろうし(という程度なワタクシのカメラ知識)、シャッターレリーズは普通に使えるし、ホットシュー式の汎用ストロボも使える!これはいい!ちなみにホットシューの横の小さい丸いボタンはフィルム巻戻し時のロック解除ボタンです。
シャッターは正面にある黒い四角い出っ張りです。これをぐいと押し下げます。
絞りはf3.5〜22
シャッター速度は1/60秒とバルブのみ。シンプル!
欲を言うともうちょっと遅いシャッター速度も欲しいけど(だってリバーサルフィルムってISO100か50なんだもん。少しでも明るく撮れるようにしたい)、実際に撮ってみると手ぶれ起因らしいピンぼけがあるので、やっぱり1/60ぐらいでなんとかせい、ちゅう事なのかな。
シャッター速度のツマミと、小さい目盛りはフィルムカウンター。カウンターは75まであるけど、実際には80テイクぐらい撮れるらしい。
なんかもー、今までnimsloやNishikaで「1本18テイク」だったから…世の中進んだなあ。
三脚ネジ穴はちょっと太いドイツネジ。アダプター持ってるぜ。でもアダプター付けちゃうと、底面がわずかに平らじゃなくなるから、ちょっといやかも。こう見事に「箱形」だと。
白黒ネガで試し撮り。
白黒ネガなら自分で現像できるからすぐに見られるし、フィルム全部使わないで途中でちょん切って、残りは別のカメラでも使えるからいいですね。
こんな感じ。パーフォレーションの穴にまで画像がかかっているけど、前述のリンク先に「専用カッターで切っても、その後手作業でトリミングする必要がある」とあったので、ビューマスターで見るぶんには問題ないのでしょう。
このフィルム、普通にスプライサーで切らずに、鋏で斜めに切りました。そりゃそうだよね。
画像に三角の出っ張りと四角の出っ張りがあって、左右上下が簡単に判別できるようになってます。こりゃあアイディアもんだね〜。
さて問題は、どうやってスキャンするか?
左右の画像を1枚でスキャンして、色・明るさの補正を左右同程度にやれるようにしたい。
そりゃあ、ワンペアを含めた画像をスキャンすりゃいいって…
例えば、AとA"なら四角い点線をスキャンすりゃいい…ってそれだと無駄な部分もスキャンする事になるし…いずれ無駄にならない?ひとつのスキャン画像に左右を収めたいなら他は無駄になるんですねえ。この段階でスキャナーの自動補正を効かせたいし、他のスキャンでは別の補正になってしまう。
更に、スキャンするのにそれなりに時間かかるから、これで80テイクは大変だし、そもそもどこかで切らなきゃスキャンできないから、いくつかは左右が分かれてしまう。
しゃーないから、まったく補正なしでスキャンしました。補正なしなら左右別々にスキャンしてもいい。じゃあ補正なしがどう不都合なのかって?PCに取り込まれた画像は補正できる幅に限界があるので、それ以前にちょっとは補正しておきたかった…まあそうは言っても、PCデータ化する前なら無限に補正できる訳じゃないけど。あるいは実際のところ、スキャナで補正してもしなくても、後で補正できる幅にたいして変わりがないかも知れないけど。
とりあえずnimslo、Nishikaとはまったく違う考え方でスキャンする事になりますね。
そもそもフィルムをビューマスターのリールに入れて完成なら、PCスキャンは「おまけの作業」なのでは?
まあそうなんだけど、デジタル化できるならしておきたいし、バラバラにしてしまうとスキャンが面倒臭い気がするので、バラバラに切る前にやっておきたいのだ。
テストテイクから、無補正の左右画像をGIFにしてみました。
左右で大きさが違いますね。レンズの歪み具合かな。片方が明るいというか、ぼんやりしてますね。レンズは見た感じきれいな気がするんだけど、汚れてるのかなあ。
大きさ、明るさを補正してみました。
しかし、PCで見るのではなく、ビューマスターで見るとなると、無補正の画像になるのだなあ…。
ちなみに、フィルター径は30mm
ステップアップリングをかましてクローズアップレンズを付けてみたり…
ステレオベースが65mm程度なので近接撮影で3Dなら2回撮りでしょうか。もう片方の画像が無駄になるけど、80枚撮れるならいいか!
これでどれくらいの距離でピントが合うのか、テストはこれからです。
ちなみに、meoptaは老舗の光学機器メーカーですが、現在はカメラは製造していないようです。双眼鏡とライフルスコープを作っているようです。
アマゾンで一番安いリバーサルフィルム。でも1000円もするんだ。
ネガフィルムだと色が反転するので、切り抜いてビューマスターで見るには無理があるのですね。
今回使用したフィルム
フジNEOPAN100ACROS
アマゾンで売ってるISO100よりも高感度なリバーサルフィルム…5本で3万2千円!
もう生産してないんですね〜。
更にeBayで画像をめくると、なんだこれ!フィルムを斜めにセットするのか、素敵!
チェコスロバキアの1970年頃のステレオカメラです。
なるほど〜、フィルムを斜めにセットすると、左右の画像が上下に分かれて、フィルム送りの機構もシンプルに済むよな〜。これはよく考えたなあ。それにしても小さい画像になるなあ、とツイートしたら、これはビューマスター用のカメラだと教えてもらいました。ますます納得!
(ビューマスターについて - このブログ2010.5.28の記述)
そういう事なら、ビューマスターのリールを自作しないと。
買いました。meoptaステレオカメラ。
写真を見るとカワイイ感じもするけど、実物はわりとごついです。でかいです。近頃のミラーレスカメラよりは大きいぞ。
eBayでモノが140ドルで送料24ドル。アメリカあたりから送ってくるかと思ったら、チェコから送られて来ました。なんかすごい。チェコから10日ぐらいで来たね。
フィルムを切るのに専用カッターがあるといいらしいけど、カッターはありません。カメラのみ買いました。
後日、カメラとカッターのセットを売ってるページも発見したけど、300ユーロぐらいするし、もうカメラのみ買っちゃったしね。
http://www.3dworldshop.com/Meopta-Stereo-35-viewmaster-format-Camera-Cutter
(↑こういうレンズキャップが純正なのか!?かっこいい!)
Lomographyのサイト内にこのカメラと専用カッターのレポートがありました。
https://www.lomography.com/magazine/235973-the-meopta-stereo-35-aka-the-view-master-camera
それによると「専用カッターがないと、切り抜くのに無限に時間がかかる」そうでして、うむむむ、不吉な事を言いますな。
ただ、専用カッターでカットしたとしても、ビューマスターのリールにマウントするのにまた手作業でトリミングする必要があって、結局手間がかかるみたい。
まあリールも注文したけどまだ来ないから、(このカメラを受け取ってからリールを注文した)それは先の問題という事で。
ちなみにリールの入手先はTwitterで@haeckelさんから
http://www.3dstereo.com/viewmaster/mts-rm.html
を教えてもらいましたが10枚セットも使う気力があるかどうか分からないし、eBayで古いのを売ってたので、そちらにしました。とりあえずここにはメモとして記しておきます。
eBayのは6枚セットだな。でも紙だから貼り合わせるのかな。6枚セットだと3組かな、よくわかんないな。
だいたい中古カメラを買うと「これは一体何のボタンだろう?」というのがひとつくらいあるのだけれど、このカメラはありませんね。
XとMの穴ストロボ関連だろうし(という程度なワタクシのカメラ知識)、シャッターレリーズは普通に使えるし、ホットシュー式の汎用ストロボも使える!これはいい!ちなみにホットシューの横の小さい丸いボタンはフィルム巻戻し時のロック解除ボタンです。
シャッターは正面にある黒い四角い出っ張りです。これをぐいと押し下げます。
絞りはf3.5〜22
シャッター速度は1/60秒とバルブのみ。シンプル!
欲を言うともうちょっと遅いシャッター速度も欲しいけど(だってリバーサルフィルムってISO100か50なんだもん。少しでも明るく撮れるようにしたい)、実際に撮ってみると手ぶれ起因らしいピンぼけがあるので、やっぱり1/60ぐらいでなんとかせい、ちゅう事なのかな。
シャッター速度のツマミと、小さい目盛りはフィルムカウンター。カウンターは75まであるけど、実際には80テイクぐらい撮れるらしい。
なんかもー、今までnimsloやNishikaで「1本18テイク」だったから…世の中進んだなあ。
三脚ネジ穴はちょっと太いドイツネジ。アダプター持ってるぜ。でもアダプター付けちゃうと、底面がわずかに平らじゃなくなるから、ちょっといやかも。こう見事に「箱形」だと。
白黒ネガで試し撮り。
白黒ネガなら自分で現像できるからすぐに見られるし、フィルム全部使わないで途中でちょん切って、残りは別のカメラでも使えるからいいですね。
こんな感じ。パーフォレーションの穴にまで画像がかかっているけど、前述のリンク先に「専用カッターで切っても、その後手作業でトリミングする必要がある」とあったので、ビューマスターで見るぶんには問題ないのでしょう。
このフィルム、普通にスプライサーで切らずに、鋏で斜めに切りました。そりゃそうだよね。
画像に三角の出っ張りと四角の出っ張りがあって、左右上下が簡単に判別できるようになってます。こりゃあアイディアもんだね〜。
さて問題は、どうやってスキャンするか?
左右の画像を1枚でスキャンして、色・明るさの補正を左右同程度にやれるようにしたい。
そりゃあ、ワンペアを含めた画像をスキャンすりゃいいって…
例えば、AとA"なら四角い点線をスキャンすりゃいい…ってそれだと無駄な部分もスキャンする事になるし…いずれ無駄にならない?ひとつのスキャン画像に左右を収めたいなら他は無駄になるんですねえ。この段階でスキャナーの自動補正を効かせたいし、他のスキャンでは別の補正になってしまう。
更に、スキャンするのにそれなりに時間かかるから、これで80テイクは大変だし、そもそもどこかで切らなきゃスキャンできないから、いくつかは左右が分かれてしまう。
しゃーないから、まったく補正なしでスキャンしました。補正なしなら左右別々にスキャンしてもいい。じゃあ補正なしがどう不都合なのかって?PCに取り込まれた画像は補正できる幅に限界があるので、それ以前にちょっとは補正しておきたかった…まあそうは言っても、PCデータ化する前なら無限に補正できる訳じゃないけど。あるいは実際のところ、スキャナで補正してもしなくても、後で補正できる幅にたいして変わりがないかも知れないけど。
とりあえずnimslo、Nishikaとはまったく違う考え方でスキャンする事になりますね。
そもそもフィルムをビューマスターのリールに入れて完成なら、PCスキャンは「おまけの作業」なのでは?
まあそうなんだけど、デジタル化できるならしておきたいし、バラバラにしてしまうとスキャンが面倒臭い気がするので、バラバラに切る前にやっておきたいのだ。
テストテイクから、無補正の左右画像をGIFにしてみました。
左右で大きさが違いますね。レンズの歪み具合かな。片方が明るいというか、ぼんやりしてますね。レンズは見た感じきれいな気がするんだけど、汚れてるのかなあ。
大きさ、明るさを補正してみました。
しかし、PCで見るのではなく、ビューマスターで見るとなると、無補正の画像になるのだなあ…。
ちなみに、フィルター径は30mm
ステップアップリングをかましてクローズアップレンズを付けてみたり…
ステレオベースが65mm程度なので近接撮影で3Dなら2回撮りでしょうか。もう片方の画像が無駄になるけど、80枚撮れるならいいか!
これでどれくらいの距離でピントが合うのか、テストはこれからです。
ちなみに、meoptaは老舗の光学機器メーカーですが、現在はカメラは製造していないようです。双眼鏡とライフルスコープを作っているようです。
アマゾンで一番安いリバーサルフィルム。でも1000円もするんだ。
ネガフィルムだと色が反転するので、切り抜いてビューマスターで見るには無理があるのですね。
今回使用したフィルム
フジNEOPAN100ACROS
アマゾンで売ってるISO100よりも高感度なリバーサルフィルム…5本で3万2千円!
もう生産してないんですね〜。
2017年9月8日金曜日
HOLGAがやってきた
自分で35mm白黒フィルムを現像するようになったので、むらむらと120フィルムカメラも扱ってみたくなってきた。
120フィルム(中判フィルム)って、お店でスピード現像してくれないから、興味はあってもあまりそそらなかった。
120フィルムカメラ持ってることは持ってるんだ。HOLGAのステレオカメラ。(このブログ2015.10.19の記述) しかし左右のシャッターがちゃんと同期しないのでほとんど使用してないのです。HOLGAステレオカメラだとフィルム1本で6テイクだからコストもね〜。
で、またHOLGAを一丁買いました。120フィルムなら、高精細・高ダイナミックレンジな写真を撮りたくなるけど、それなりにお高いカメラが必要でしょうからまあ、HOLGAで。
ガラスレンズなら、中心部分だけでもそれなり高精細になってくれるかな〜。
HOLGAステレオカメラを使用してみて内蔵ストロボが非力な事を知ったので、ホットシューに外部ストロボを付けられるのがいいな〜。
という事でガラスレンズ・外部ストロボのHOLGA120GNを買いました。アマゾンで未開封品2478円。ハコ捨てちゃうから記念撮影しておこう。
写真にはないけど、全体が透明プラスチックの箱に入ってて、それがかなりボロボロでした。それでちょっと安かったみたい。
日本の販売店のカタログと、日本語の説明書もある〜!
645用マスクと、カメラストラップが付属。6×6マスクはカメラ内に入ってます。
6cm×6cmサイズだとフィルム1本で12枚。6cm×4.5cmサイズだと16枚撮れるらしいです。
なんとなく、6×6で撮る事が多いんじゃないかな。なんとなく。まだ使ってないもので。
フィルムは当然白黒で一番安いの、フジNEOPAN100ACROS。5本で2336円。
1本あたり467円、プラス現像代が100円として567円。12で割ってワンテイク47円!いいね!
ちなみに、35mm4眼カメラでカラーフィルムだと…一番安いフジのC200が1本あたり360円で現像代がお店によるけどパレットプラザの702円で計1062円。18テイクで割ってワンテイク59円。
今までの4眼より安いと思うと、なんだか撮りやすい。(白黒4眼だともっと安いけど)
前述のHOLGAステレオカメラをほとんど使わなかったのは、お店で現像としか頭になくてワンテイクあたりのコストと仕上がりを考えてたから。自分で現像となると、また使ってみるかも。
そして現像タンク!こないだ買った35mmフィルム1本用は120フィルムで使えないから、120フィルムでも使える「35mmフィルム2本用」を新たに購入。えー!買ったばかりのタンクがもういらないの?もったいねー!だって自分で120フィルムを現像する現実感がその時にはなかったんだよ。
LPLが輸入販売してるスペインのAP社製。
さて、当ブログではだいたいカメラを買ったら写真もアップしてますが、今回はまだです。まだ撮ってないから、というのもあるけど、120フィルムをスキャンできるスキャナがないんだな〜。どうしよ。
ネガフィルムだからスキャン・反転しないと何がどう写ってるかわからんのだが。
スキャナ買うのは…来月以降かな。まあその問題は後で。
120フィルム(中判フィルム)って、お店でスピード現像してくれないから、興味はあってもあまりそそらなかった。
120フィルムカメラ持ってることは持ってるんだ。HOLGAのステレオカメラ。(このブログ2015.10.19の記述) しかし左右のシャッターがちゃんと同期しないのでほとんど使用してないのです。HOLGAステレオカメラだとフィルム1本で6テイクだからコストもね〜。
で、またHOLGAを一丁買いました。120フィルムなら、高精細・高ダイナミックレンジな写真を撮りたくなるけど、それなりにお高いカメラが必要でしょうからまあ、HOLGAで。
ガラスレンズなら、中心部分だけでもそれなり高精細になってくれるかな〜。
HOLGAステレオカメラを使用してみて内蔵ストロボが非力な事を知ったので、ホットシューに外部ストロボを付けられるのがいいな〜。
という事でガラスレンズ・外部ストロボのHOLGA120GNを買いました。アマゾンで未開封品2478円。ハコ捨てちゃうから記念撮影しておこう。
写真にはないけど、全体が透明プラスチックの箱に入ってて、それがかなりボロボロでした。それでちょっと安かったみたい。
日本の販売店のカタログと、日本語の説明書もある〜!
645用マスクと、カメラストラップが付属。6×6マスクはカメラ内に入ってます。
6cm×6cmサイズだとフィルム1本で12枚。6cm×4.5cmサイズだと16枚撮れるらしいです。
なんとなく、6×6で撮る事が多いんじゃないかな。なんとなく。まだ使ってないもので。
フィルムは当然白黒で一番安いの、フジNEOPAN100ACROS。5本で2336円。
1本あたり467円、プラス現像代が100円として567円。12で割ってワンテイク47円!いいね!
ちなみに、35mm4眼カメラでカラーフィルムだと…一番安いフジのC200が1本あたり360円で現像代がお店によるけどパレットプラザの702円で計1062円。18テイクで割ってワンテイク59円。
今までの4眼より安いと思うと、なんだか撮りやすい。(白黒4眼だともっと安いけど)
前述のHOLGAステレオカメラをほとんど使わなかったのは、お店で現像としか頭になくてワンテイクあたりのコストと仕上がりを考えてたから。自分で現像となると、また使ってみるかも。
そして現像タンク!こないだ買った35mmフィルム1本用は120フィルムで使えないから、120フィルムでも使える「35mmフィルム2本用」を新たに購入。えー!買ったばかりのタンクがもういらないの?もったいねー!だって自分で120フィルムを現像する現実感がその時にはなかったんだよ。
LPLが輸入販売してるスペインのAP社製。
さて、当ブログではだいたいカメラを買ったら写真もアップしてますが、今回はまだです。まだ撮ってないから、というのもあるけど、120フィルムをスキャンできるスキャナがないんだな〜。どうしよ。
ネガフィルムだからスキャン・反転しないと何がどう写ってるかわからんのだが。
スキャナ買うのは…来月以降かな。まあその問題は後で。
2017年9月5日火曜日
自家現像するならノイズまみれにしてみたいのだが self development 2
前回の記述 白黒フィルム現像やってみた のつづきです。
どうせ自分で現像するなら、失敗してベロベロ(?)になった画像とかやってみたい。
まず、無難なところで、薬品をいじらなくていい、水洗いの時間を変えてみよう。
Wikipediaか何かで、ちゃんと現像するには水洗いの時間が1時間必要とか、そんな記述を読んだ気がする。1時間!そりゃあ促進剤が欲しくなるね。
なのでまず、水洗促進剤なしで、5分間の洗浄のみ。それ以前のプロセスは正常にやってみた。
カメラはNishika N8000 浅草にて
うーん、普通に現像できてる気がする。
一部拡大すると
この、うごめく黒い点々がかっこいいけど、水洗時間短縮のせいなのかよくわからない。nimsloではあまり見ないけど、他のカメラ、NishikaやImageTech3Dfxだと、お店で現像してもたまにこういうのがあるよ。まあこれはわりと多く黒点が出てるかな。
しかしGIFだとだいたいワイド500ピクセルぐらいにするので、拡大しないと分からないノイズはつまらないですね。
では、水洗いの時間を1分にしてみよう。
なんか、普通に奇麗に現像できてると思うのは私だけでしょうか。
どうせ自分で現像するなら、失敗してベロベロ(?)になった画像とかやってみたい。
まず、無難なところで、薬品をいじらなくていい、水洗いの時間を変えてみよう。
Wikipediaか何かで、ちゃんと現像するには水洗いの時間が1時間必要とか、そんな記述を読んだ気がする。1時間!そりゃあ促進剤が欲しくなるね。
なのでまず、水洗促進剤なしで、5分間の洗浄のみ。それ以前のプロセスは正常にやってみた。
カメラはNishika N8000 浅草にて
うーん、普通に現像できてる気がする。
一部拡大すると
この、うごめく黒い点々がかっこいいけど、水洗時間短縮のせいなのかよくわからない。nimsloではあまり見ないけど、他のカメラ、NishikaやImageTech3Dfxだと、お店で現像してもたまにこういうのがあるよ。まあこれはわりと多く黒点が出てるかな。
しかしGIFだとだいたいワイド500ピクセルぐらいにするので、拡大しないと分からないノイズはつまらないですね。
なんか、普通に奇麗に現像できてると思うのは私だけでしょうか。
浅草演芸ホール
露出の問題はあっても、ノイジーではないなあ。
洗浄に水ではなく炭酸水を使ってみよう!
なにか刺激にムラができたりするかしら。
普通に現像できました !白黒で撮ると時代がわかりにくい、人力車!
ウィルキンソン浅草寺!
炭酸水でも洗えますね。コストがかかるので今後はやはり水で。
では、水洗いなし。さっと水を流す程度で、5秒ぐらい。
近所のお稲荷さん。四ツ谷稲荷神社。
奇麗とは言えないかな。おそらく、フィルムの能力を引き出すという点では失敗なんだろうけど、自分が求めているのはもっと破滅的な何かなのだ。
とりあえず、水洗促進剤っていらないんじゃないかな〜と。普通に5分以上水洗いすればいいんじゃないかな〜と。まあ今ある分は使いますか。
あと、ドライウェルも使わなくなりました。キッチンペーパーで拭いてます。ノイズとか関係なく、これでいいじゃん、って。手ェヒリヒリするしね。
おそらく、写真をPCでレタッチできるようになる以前は、現像で失敗した点をプリント時に補正するのは大変だったのではないかと。特に黒点が気に入らなかったら筆で修正するしかないだろうから。
それで「完璧な現像」が求められるようになったのではないかと。いやまあ、それでいいんですけど。
今日のところは、スチールたわしでフィルムをこすってノイズ作りをしておこう。
フィルムの神様に怒られる〜。
浅草神社
いい感じの「雨」
100円ショップに、もうちょっとゴリゴリできるの売ってました。
スチールが一番固いみたい。
バンダイ前のキャラクターストリートにて。
これくらいノイズさんには目立ってもらいたい。
以上、すべてカメラはNishika N8000
フィルムはフジNEOPAN100ACROS
しかしフィルム現像後に傷付けるって、自分で現像しなくてもできるから、つまんないな〜。
フィルム洗浄にも使えます。
私は普通に味のある、ジンジャーエールがいいな。
登録:
投稿 (Atom)