2009年7月29日水曜日

LOREO LITE 3D VIEWERがやってきた

3D撮影できるレンズやカメラを作っている、香港のロレオというメーカーのLITE 3D VIEWER。
撮影のためのものではなく、見るためのモノですね。
紙にプリントされた平行法の写真や、PCのモニタに表示された平行法の写真などを立体視できます。

日本で輸入販売しているSTEREOeYeから通販で買いました。1コ300円です。

ロレオ
http://www.loreo.com/
STEREOeYe
http://www.stereoeye.jp/

ロレオのサイトに、3Dレンズを使ったサンプル写真があって、それはワイド800ピクセルなのでうちのモニター環境では、たぶん他の人の環境でも、そのまま裸眼では立体視しにくい、ちょっと大きすぎるのですね。
で、このビューワーを使えばサクサク立体視できるのかな〜と思ったのだが、まあ、できるけど、サクサクでもないね。
というのは、モニターから20cmぐらいの距離で見なきゃならなくて、ふだんそんな姿勢にならないから、ぐっと身を乗り出すのが面倒だし、なんか目によくない気がするし、レンズで少し拡大されるけど拡大してもモニターのドットが見えるだけで高精細なわけじゃなし、写真をリラックスして楽しんで見る感じじゃないんだなあ。

やはりこれは紙にプリントした画像を見るものですね。紙にプリントしたものだと効果抜群。個人差はあるかも知れないけれど、葉書サイズぐらいがいいですね。
もっと小さくても大丈夫だけれど、小さいプリントを立体視するなら、以前に買った「学研大人の科学 スレテオ ピンホールカメラ」(このブログ2009.6.25.の記述)付属のビューワーがすぐれもので、そっちの方がいいんだなあ。LOREO LITE 3D VIEWERよりもレンズの拡大倍率が高くて、迫力ある画像が楽しめます。

今まで裸眼で立体視できたから、ビューワーなんか気にしてなかったけれど、学研のビューワーでちょっと認識が変わりました。
さらに、このロレオのビューワーで、PCモニターの画像を簡単に立体視できるなら、立体視人口の裾野を広げられるのではないかと思っていたけれど、そうでもないか。ノートPCならやりやすいのかな?裸眼で立体視できない人はこれでもびっくりモノなんだろうか?だとしてもいまいち迫力不足なので、すぐに飽きがきそうな。

フジの3Dデジカメはたぶん、5万というビューワーの値段がネック。おそらく、学研のビューワーはそれ以上に迫力がある、と思う。わかんないけど。
しかし昔は、8ミリ映写機だって10万ぐらいしてたからなあ。まあそれがどのくらい普及してたのか微妙だけど。

2009年7月25日土曜日

花火大会で3D撮影 hanabi

7月23日、地元、足立の花火大会に行きました。うちから歩いて行けるから。そんで最近こってる3D撮影をしました。
花火は遠いから立体効果はあまりないとして、花火にむらがる人々、ですね。

Picasaウェブアルバムにアップしたアナグリフ画像のスライドショーです。


他人様だからそうそう近寄って撮れないし、高速道路の橋桁など大きい建造物もあるので、ふたつのレンズの間隔を広くした方がいいだろうと、だいたい17cmぐらいあけました。
暗くてシャッター速度を遅くするだろうから、三脚を使いました。
カメラの間隔を広くとったので、左手側のカメラもわりとシャッター押しやすかったですね。もっと狭いと押しにくいかも知れない。

カメラを2台バーに取り付けて、それを三脚に付けてだから、やはりシャッター押すときにブレやすいです。
安物の軽い三脚を持って行ったからなあ。

同じ写真の平行法3D写真です。


ところで、富士写真フィルムから発表されましたね。
立体撮影デジカメ、FinePix REAL 3D W1、8/8発売。
http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepixreal3dw1/
くわ〜!欲しい!
新聞サイトによると、値段はおよそ6万円ぐらいとか。すぐには買えないけど、きっといつか買うよ、待っててくれ!
それはいいとして、3Dビューワが8インチのモニターで5万円!?そんなちっこいのに5万円!?
更にプリントが1枚500円って、むうう、普及するんだろうか。
このデジカメ1台だけで終わりかなあ。
だって、その5万円のモニターがなかったら、デジカメの2.8インチのモニターか、1枚500円でプリントしないと立体に見えないんでしょ。
アナグリフに変換するとか、技術的にできない人が多くて、できない人にも楽しんでもらおうというモノであるはずなのに、モニターが5万円ですか。
1000万画素もあるのに、8インチモニターとか、サービスサイズプリント(おそらく)が基本というのも、なんだかなあ。

2009年7月19日日曜日

吹上青松太鼓 東京公演 hukiageseisyoudaiko

ブラジルUFOの番長に誘われて、日本青年館大ホールでの「薩摩乃國 吹上青松太鼓 15周年記念公演」に行きました。
なんでも、番長と同郷の人がやってる和太鼓のサークルだとかで、この公演のために鹿児島から来たそうです。へ〜え。

これが凄かった!
素人が片手間にやってる太鼓の発表会みたいなのとは別次元で、その音の迫力もパフォーマンスも舞台デザインも玄人はだしなんてもんじゃない。

そりゃあ、アラがない事はないけれど、ホールの座席の埋まらなさぐあいがもったいない。
キャパ1300人のホールに200人も入ったのかなあ。
でもこれくらい大きなホールじゃないとおそらく、和太鼓に適した音響にはならないのかも知れない。
以前に三郷市の市民ホールだったか、やっぱり1000人ぐらいのホールで鼓童のコンサートを見たけれど、その時は太鼓の音にビリビリと変な残響があって、ああ和太鼓ってホール向きじゃないんだな〜と思ったのだけれど、今日はそんなことなかった。これはホールの違いなのか。
そのクリアに響く太鼓の音にノックアウトされました。
あ〜、これだけしか人がいないなんて、もったいない。

ところで、サークルのメンバーは女性が多いですね。
それがダメとかどうだとか言うわけじゃないけれど、やっぱりプロじゃないから、週に何度とか、そういった練習に一家の働き手(つまり男)が毎回出席するのは無理があるのか、
あるいはもっと極端にストイックじゃないと、男はやりにくいのかな。


吹上青松太鼓保存振興会のサイト
http://homepage3.nifty.com/seisyo-taiko/

2009年7月14日火曜日

映画「スラムドッグ$ミリオネア」slumdog millionaire

於TOHOシネマズ西新井

ハリウッド映画をよく見るのに、いつの頃からかアカデミー賞を気にしなくなって、
インドのクイズ番組を勝ち進む映画?ふ〜ん、まあ機会があれば見てもいいかな、ぐらいに思ってたら、
知らなかった、監督がダニー・ボイル!うわ〜、見なきゃ!

「スラムドッグ$ミリオネア」
Slumdog Millionaire
2008年 イギリス映画
監督 ダニー・ボイル

むうしかし、ダニー・ボイルの映画にしては、どうなのかな〜。
ハッピーエンドですねえ。
ハッピーがいかんとは言わないけれど…。
僕は「28日後…」からのにわかファンで、「サンシャイン2057」(このブログ2007.5.9.の記述)でガツンときたクチです。
あの、耽美さとB級っぽさが混在してるところがいいのですよ。

「スラムドッグ$ミリオネア」も、ダニー・ボイル一流の映像いっぱい、刺激が多くてコネタが多くて容赦なくて、確かにいい映画、面白い映画ではあります。
しかし、知らない監督なら諸手を上げて大喜びだけれど、ダニー・ボイル映画としては、むしろ何か大切なものが失われている気がする。
勝手な事を言ってますが。

記憶に鮮明に残るシーンはあるけれど、一本の映画としてはどうなんだろう。

まあ、たまにはこういう映画も作りたかったという事で。

2009年7月10日金曜日

ブラジルUFO 三茶HEAVEN'S DOOR 立体写真撮影 3d photo

7月9日、ブラジルUFOが三軒茶屋のヘブンズドアでライブやりました。
最近アナグリフ立体写真に凝ってるので、撮りました!
ストロボを点けて。

ブラジルUFOは動きが激しいし、ライブハウスは暗いのでストロボを使うのですが、ふたつのカメラのシャッターを手動で押すので、タイミングが完全には合わない。
そこで、シャッター速度を遅めにして、左右両方のカメラに一度だけのストロボの光を入れて、その一瞬だけ撮るようにしよう、あたかもシャッターのタイミングが合ってるかのような写真が撮れるかも。
(このブログ2009.7.9.の記述参照)

やってみたらば、だいたい予想通り、半分失敗して、半分うまくいきました。
失敗すると、ストロボなしのカメラの写真は暗くなってしまうのです。
タイミングがうまく合えば、両方の写真が明るい。
ストロボ付きのカメラのシャッター速度を1/15秒、ストロボなしの方を1/10秒に設定しました。
その方が成功率が高い、ような気がするので。
それでも、66枚撮って37枚が失敗。
その後、ストロボなしの方をシャッター速度1/5秒とか1/2秒とかにしてみました。
たしかにストロボの光は拾うけど、残像(みたいなの)ありありで、もっと絞れないと立体効果がなくなりますね。

半分以下の成功例から

よさげな写真をPicasaウェブアルバムにアップしました。
2009.7.9.ブラジルUFO アナグリフ3D
クリックするとウェブアルバムのページに行きます。より大きな写真を見られます。


やはり面白い!動きのあるパフォーマンスをストロボ撮影して立体化。
赤いフンドシが紫になってしまうのが残念。

だからというわけでもないのですが、平行法の写真もPicasaウェブアルバムにアップしました。
知らなかった、ブログでスライドショーが表示できるんだ。

2009年7月9日木曜日

立体ストロボ撮影試作 strobe 3d photo

立体撮影するにあたって、2台のエプソンCP-920Zの組み合わせ方を変えてみました。

これによって、ふたつのレンズの中心間の距離が58mm程度になりました。
以前のやりかたは72mmだったのです。(このブログ2009.7.4.の記述)
なので、被写体に以前よりも近づいて撮れますね。

シャッターもまあ押しやすいし、ストロボがふたつのレンズの中心線上に近いところにあるのもいいです。
ちなみにストロボはナショナルのPE-160C。なんか実家にあったやつ。

三脚に取り付けられるようになったので、セルフタイマーで自分撮りをやってみました。


シャッター速度はストロボ付きの方が1/3秒。ストロボなしの方が1/2秒。
ストロボなしの方にもストロボの光を入れなければならないので、タイミングが難しい。
ふつうにカメラを持って、部屋を試し撮りした時は、シャッター速度1/15秒ぐらいで成功率50%ぐらい。失敗するとストロボなしの写真は暗いものになります。
今回のセルフタイマー撮影では、シャッター速度1/15秒で成功率がなぜかガクンと落ちて、失敗してばかりでした。
どんどんシャッター速度を遅くして、1/3秒と1/3秒でもまだ失敗する。こりゃあいかん。
1/3秒と1/2秒にしたら、とたんに失敗しなくなった。
セルフタイマーじゃない場合は、オートフォーカスのピントが合ってからシャッターボタンを押すけれど、
セルフタイマーの場合は時間になってからオートフォーカスが働くので、それでタイミングが合わないのかな。

ストロボ付きのカメラのシャッター速度は速くてもいいのだろうけれど、左右であまり違っててもまずいだろうから、どっちも遅くすることになりますね。



被写体の頭部とカメラの距離は1m弱です。近い方の手は30cmないでしょう。近すぎるかと思ったけれど、立体写真としてなんとかなるもんですね。

この写真をみるとテストは成功してるように見えるかも知れないけれど、シャッター速度を遅くして被写体はじっとしてるのです。
ストロボは動いてる人物の"一瞬を切り取る"ためでもあるので、はてさて。

2009年7月8日水曜日

ふと接写立体写真 close-up 3d

ハクバ写真産業の2ウェイシフターという、カメラを微動させる道具を持ってまして、そうだ、これで接写立体に挑戦してみよう。
接写だと、ふたつのレンズの中心の間隔が1cmとか、それくらいにしなきゃなんないので、2台のカメラを使うのではなくて、1台のカメラをちょこっと動かして撮ります。だからまあ、被写体は静物になりますね。

もちろん世の中には、目の覚めるような接写立体写真がいっぱいあります。
普段目にしてるモノがマクロではこうなる、というのを立体で見せるわけですから。

まあ試作品ですから、そこまで新鮮なものができなくても、撮影してみるのはどんな感じなのかしら、という。


ボールペン群です。イルカも、ネコ科のひとも。
ネコさんボールペンはエジプトの猫神信仰がデザインモチーフになってますね。

カメラはフジS7000
2台なくても、1台で撮るから、より近接な撮影ができるカメラを使いました。
ふうつの接写モードと、すごい接写モードがあって、このときはすごい接写モード。
しかし、近すぎるとピントが合う範囲が狭くなって、背景も後ろのボールペンもぼやけてますね。立体写真としてはうまくないですね。


自由の女神の置物。高さは16cm。
カメラは同じくフジのS7000で、ふつうの接写モード。
できるだけ広範囲にピントをあわせるために、F8にまで絞りました。静物とはいえシャッター速度をあまり遅くするとブレるかも知れないので(自由雲台2コと2ウェイシフターを使ってるのでなんとなく不安定)、感度設定をISO800程度に上げました。ノイズが発生したのでモノクロにしました。

ちなみにこの自由の女神、ブラジルUFOのビデオ「NEWYORK CITYBOY」撮影のために買ったのですが、以降あまり出番がないですね。

2009年7月7日火曜日

移動インターバル撮影 有楽町 moving interval shooting yurakuchou

2008年7月6日に撮ったものです。
1年前じゃん。


音楽はDJ Rkodの"The Incredible Joyfulness of Sentience (Vocal Version)"
http://ccmixter.org/files/DJ_Rkod/14367よりダウンロードしました。

銀座ホコ天時のアップルストア前と、有楽町駅前のガード下と、マリオンから有楽町駅に行く再開発されてきれいになっちゃった通り。
撮ったのは1年前だけど、ブレ補正して音楽つけてエフェクトかけたのは最近です。

しかしなんかこれ、niftyビデオ共有にアップしたビデオだけれど、音と映像がズレる時がありますね。
ヤフービデオキャストはサービスやめちゃうし、NTT系ClipLifeも仕切り直しみたいだし、頑張ってほしいんですけどねniftyビデオ共有。
と言いつつ、アカウントふたつも持っていながら、あまりアップロードしていない。。

2009年7月6日月曜日

高円寺の路上にて kouenji

高円寺で会合がありまして、その前に時間があったので、路上でCP-920Zを2台使ってテスト撮影してました。
興味をもった若者が声をかけてきたので、モデルになってもらいました。

ストロボを焚かずに、夕刻だったのでシャッター速度1/40秒です。(PC上でかなり明るく補正してます)

せっかくの機会だからストロボを使ってみよう。
と、はからずも初のストロボによる人体テスト撮影。
(三脚に据え付けられないので、自分でテスト撮りができない)

うまくいきませんでした。

シャッター速度は1/6秒。
なぜストロボを焚くのにシャッター速度を遅く設定するかというと、
ふたつのシャッターボタンを手動で押すので、タイミングがどうしても合わない、それでいてストロボが光るのは一瞬だから、ふつうに撮るとストロボを焚かない方のカメラに光が当たらない、
それならシャッター速度を遅くすればいいかな、と思ったのです。
周りが充分に暗い、という必要がありますね。。
この時シボリはF8で、めいっぱい暗くしてます。
ようく見ると、たしかにストロボの光が当たってるのは一瞬だけど、その前後のタイミングが違ってるので、左右で違う写真になっているのですね。

とりあえず立体写真としては失敗ですが、アートっぽくしたり。

いちおうアナグリフですが、立体効果はあまりないですね。

対策としては、シャッター速度をもっと速くするか、
NDフィルターを付けるなどして暗くするか…?でもそれって、ストロボの光だけになって、写真としてはつまらないかな。
ていうか、この様子だともっと強力がストロボが必要になりますね。

2009年7月4日土曜日

EPSON CP-920Z×2でステレオ撮影

以前の記述で、
立体写真撮影するのに、2台のカメラのシャッターを完全にシンクロできなくても、スローシャッターにしてストロボを焚けばそれでうまくいくのではないか、てな事を書きまして、その時のカメラFVM100では無理だけど、僕が持ってる他のデジカメだとどうなんだ、うん?
スローシャッターで撮影できるのはフジS7000とエプソンCP-920Zです。
もう1台買って同じデジカメを2台にするとなると…S7000はまだ中古で1万円ぐらいしますね。あまりお金使いたくないので、CP-920Zを…なにしろ2001年のカメラだから中古市場にはもうない、と思っていたらヤフオクに出品されてました。
3千円で落札。消費税やら送料やら決済料やらで結局4千円。

2001年のエプソンの300万画素デジカメ、本体のみ、付属品なし、説明書もなしで3000円って、世間一般では微妙な値段かも知れないけれど、スローシャッターで5秒間隔のインターバル撮影ができる逸品ですから、インターバル撮影好きなら持っていたい1台です。
僕はこのCP-920Z、壊してしまったりで今持ってるのが3台目。今回ので4台目です。先々の事を考えるともう1台買ってもいいくらいだ。

そのCP-920Zを2台、100円ショップで買った両面テープで合体させてみました。

2台のカメラのシャッターボタンを両手の指で押すので、普通に2台並べたのでは左手側が押しにくい、という事もあって、こういうカタチになりました。
向かって右側のカメラに何かついてますが、あれがあると左手でカメラを持ちやすい、人差し指でシャッターボタンを押しやすいので。

レンズの中心と中心の間隔は72mmぐらい。(専門用語でステレオベースと言うらしい)
してみると、被写体との距離は2メートルぐらいが適当。でも1メートルぐらいでもわりといけるかな、と思ったのだが、やっぱりちょっと近すぎたみたい。

近所の公園にて。手前の花がちょっと近すぎた。

左右のカメラのシャッターのタイミング、けっこうずれますね。
自分の両手でやるんだからそんなにずれない、と思いきや、指の角度の違いなどから、力の入れぐあいが変わってくるんですかね。
慎重にシャッターを半押しにして、えいっと深押し、気合いが入るのでブレやすくなってしまう。実際、今日のテスト撮影でもブレてる写真がありました。シャッター速度1/60秒でしたが。

同時に押すつもりでも、左手の方が遅くシャッターを押すみたいです。
ちなみに僕は右利きです。



なぜかは分からないけれど、2枚の写真が平行になってない、傾いてるのですね。角度にして1度ぐらい。どれも同じように。
両面テープはスポンジ入りなので、シャッターを押す時にスポンジが潰れて傾いてしまう、という事もあるでしょうが、どれも同じように傾いてるのだから、何か別に原因がありますね。
まあいいか、どれも同じように補正すればいいのだから、さほどの手間でもないでしょう。アップした写真はすべて補正されてます。

今日は屋外だったのでストロボを使いませんでしたが、いずれ屋内でストロボを使って撮りたいですね。
しかしステレオベース72mmだから、ライブハウスでブラジルUFOをステージ前で撮るというのは、近すぎるだろうなあ。

公園で立体針穴写真 stereo pinhole in the park

先日買った学研大人の科学の付録、スレテオピンホールカメラ(このブログ2009.6.25.の記述)の撮影その2です。

文京区小石川の公園でブラジルUFOの番長を。

夕方5時半頃。7月とは言え、雨上がりだったので薄暗かった。ISO400のフィルムでシャッター時間は10秒ぐらい。

フィルムが余ったので翌日、地元足立区のベルモント公園にてひとりで撮影。

曇り空。シャッター時間は4秒。
PCに取り込んだフィルム画像の色補正がなんとなくわかってきた気がするので、カラー写真をアップです。

たぶん、足立区民でも知らない人は多いと思いますが、オーストラリアのベルモント市と姉妹都市ということになってまして、この公園にはあちらの植物が植えられてたりしてます。


赤い電話ボックスが鮮やかなので、アナグリフではなく平行法で。

6月25日の記述で、最初にフィルムを巻くときにちょっと間違えて、そのせいでフィルム出すときに巻き戻しきってなくて、最初の何枚か感光してしまった、というような事を書いたけれど、
今回、間違えてなかったのだけど、同じような事が起こりました。
フィルムを巻き戻してる途中で、なにか引っかかってるように動かなくなってしまう。
しゃあないからフタを一瞬あけて、うわ〜、巻き戻りきってない〜。
番長の写真はもっといっぱい撮ったのだけれど、半分ぐらいダメになってしまった。

今後もこうなることを想定して、慎重に巻き戻しすればなんとか対処できないこともないのだけど、面倒ですなあ。

先日の撮影よりも、ぐっと被写体に近づいてみたのだけれど、まだ近づき足りないですね。
効果的な立体写真を撮るのに、わりと50cmぐらいでもいけるかな。
それと、テキトーなファインダーがあって、こんなんじゃどこからどこまで撮影されるのかさっぱりわからん、と思ってましたが、だんだんわかってきた、かな。

yoshign blog -アナ☆メグ-にも、別の写真を2枚アップしました。